2018年9月5日

今さらながらイメージセンサーのサイズのこと

デジカメ遊びの第一章の時にあれこれいろんなデジカメを買って、さらに月刊誌も含めムック本も大量に買いました。フルサイズ機だけは庶民が買うことができるような価格ではなかったため最後まで購入に至りませんでしたが、当時はフルサイズ機の必要性を全く感じませんでした。

「いろんなデジカメ」の中にはCANONとNIKONのAPS-C機も含まれていました。画角、ボケ、高感度耐性などはセンサーサイズに大いに依存することは体感済みのため、その件についてはデジカメ遊びの第二章では今さら感があります。

第二章に入ると第一章の数倍の速度で物欲が爆発するようで、このままではあっという間に機材が増えてしまいます。物欲に任せて増やしてしまっては何のための撮影機材を超断捨離したのか分からなくなります。

画質については“レンズが命”ですのでどのようなレンズを使うのかで変わり、さらに今どきのデジカメはセンサー側でもあれこれ違いがあるらしいので、組み合わせが複雑すぎて実際に買って確かめるまでは分からないというところでしょうか。

「機材を爆買いしたい衝動」を少しでも鎮めるために改めてセンサーサイズの件をおさらいします。ここにあれこれ書き並べるよりは詳しく解説されているページが参考になります。

カメラのイメージセンサーのサイズ比較 – ログカメラ

単純にサイズをピックアップします。

35mmフルサイズ (36mmx24mm)
APS-C NIKON (23.6mmx15.8mm)
APS-C CANON (22.4mmx14.9mm)
マイクロフォーサーズ (17.3mmx13mm)
1型 (13.2mmx8.8mm)
1/1.7型 (7.6mmx5.7mm)
1/2.3型 (5.9mmx4.4mm)

あれこれ使った経験上、そこそこ満足いく写りを求めるのならイメージセンサーのサイズは最低でも2/3型が必要です。昔の高級コンデジは「2/3型」でしたが、現在の主流は「1型」ですね。

ざっくりで、フルサイズから1型までは、半分、半分、半分の面積になります。(APS-Cはフルサイズの半分に満たない)

マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて縦横とも約半分の面積比は四分の一。換算焦点距離は実焦点距離の2倍になり、望遠が有利になる代わりに高感度に弱い。ここまではデジカメ遊びの第一章の範疇でしたが、第二章で「EOS 6D MarkII」を買ってしまったことで「ボケ量」が気になります。単純に実焦点距離に依存するため、「25mmF1.4」は「換算50mmF1.4の明るいレンズ」になってもあくまでも25mmF1.4であり、フルサイズ機の25mmF1.4(このようなレンズは実在しませんが)で撮ったものを縦横とも50%トリミングしたものです。よって高額なマイクロフォーサーズ用の「換算50mmF1.4」よりもお買い得なフルサイズ用の「50mmF1.4」の方が遥かにボケるわけです。同じボケ量で良いのならフルサイズ機なら「50mmF2.8」になります。

回りくどくなりましたが、実はここで少し冷静になれました。「せっかくならフルサイズ機も明るいレンズが欲しい」という暴走を止めることができます。フルサイズ機なら2段暗いレンズでもボケ量は同じであり、代わりにISO感度が2段高まっても影響は少ない。マイクロフォーサーズ機でISO1600が限度かなと思えますが、フルサイズ機で2段高めたISO6400がどうなのか。一般的には「ISO6400なら余裕」らしいので、マイクロフォーサーズ機と併用するならフルサイズ機のレンズに関しては、無理に高額で重い明るいレンズを買う必要は無いかなと思えてきました。

暴走しまくって大三元、無駄買いをしたくなければ小三元などと妄想していましたが、明確な目的も無しに買っても使わなくなるだけですので、「EOS 6D MarkII」で使うレンズをポチッしました。それが届けば「E-M5 MarkII + 12-100mmPRO」との面白い対決ネタができます。

「レンズの性能差はセンサーサイズの壁を超えることができるのか?」

さていかに。



今さらながらイメージセンサーのサイズのこと」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 2018年9月前半のつぶやき – 混沌日記

コメントは停止中です。