2023年9月30日 [超初心者が株を買ってみた]
今月も月刊誌は一冊だけにしました。まだ20年とか30年働く人と定年間際の人では参考になる情報は違いますね。今回の特集記事は結構参考になります。というよりは既に取り組んでいることに間違いなかったという確認。
2023年9月23日 [超初心者が株を買ってみた]
いろんな人がいろんな意見を言ってるけど、それはその人にとっての最適解であって、どこにも正解はないです。年齢も環境も考え方も違うのに誰かの真似をするだけで上手くいくわけないです。自分にとっての最適解を模索していくことが重要。考えることを放棄した人は、インデックス投資をコツコツやるか、株価を見ずに王道の配当銘柄を買えば良いです。
2023年9月16日 [超初心者が株を買ってみた]
今朝のモーサテで新規上場のアクティブETFを取り上げていました。個別銘柄は買いにくい状況にあるため、「日本成長株アクティブ」と「日本高配当アクティブ」を少し買っておきます。
2023年9月9日 [超初心者が株を買ってみた]
8月末は下落せず、9月1日も上げてきた日本株ですが、9月のMSQの週は荒れるのでしょうか。“魔の水曜日”になれば、そこが買い場になります。
2023年9月3日 [超初心者が株を買ってみた]
定期預金にしておいても利息が殆ど付かないため、配当ブームに乗って「株式投資の配当金を定年後の生活費の足しにしよう」と考えている定年間際の人もいるかもしれません。20年後、30年後を見て何も考えずに配当銘柄をコツコツ買う場合と比べて、「労働収入がなくなるので株式投資で」という場合はそれなりに真剣に取り組み必要があります。
2023年9月2日 [超初心者が株を買ってみた]
X(Twitter)で時折り見かける投資スタイルに関する主張ですが、「コツコツ積み立て投資(インデックスとか配当銘柄)」と「今ある軍資金を使っていかに資産を増やすのか」では投資スタイルは違うと思います。
2023年9月1日 [超初心者が株を買ってみた]
昨年の8月末から始めた「ネオモバ」ですが、あっという間に1年が経ちました。当初の目論見通りになったのでしょうか。
2023年8月31日 [超初心者が株を買ってみた]
8月は残念ながら「税引き後の利益10万円/月」をクリアさせることはできませんでした。理由はグロース銘柄の大きな損失です。
2023年8月20日 [超初心者が株を買ってみた]
米国株の個別銘柄の株価はちょっとしたことで大きく動くため、長期で保有するには精神的に良くありません。そこで2023年は「個別銘柄と配当ETFを半々でもいいか」とバランス取りしてきましたが、3指数が大きく動けば配当ETFも連動して動くため、「大きく動かない」「この先の利下げに対応」「長期安定」を目的に債券ETFを増やしています。
2023年8月19日 [超初心者が株を買ってみた]
小型株、グロース株の含み損がどんどん酷くなっています。買って数年間放置のつもりでも株価が気になるなら最初から買わない方が良いのかもしれません。急騰急落の連続ですので、プラスになった時点で手仕舞いを進めています。
2023年8月17日 [超初心者が株を買ってみた]
5月の連休中に「何か新しいことを試したい」とあれこれ妄想して、5月中旬から買い始めたのが「小型株」と「グロース株」です。四季報を眺めてポチポチ。書籍を参考にポチポチ。月刊誌を参考にポチポチ。気が付けば50銘柄を超えていました。
2023年8月11日 [超初心者が株を買ってみた]
楽天かぶミニ、ネオモバ、S株で1株ずつ買うなら、急落すればひたすら買えば良いんです。7月31日は売り場、8月入ってからは連日の買い場です。ただし、軍資金に余裕があるという大前提です。そのために事前に売っておくのです。