片付けの元祖本「新 ガラクタ捨てれば自分が見える」

片付けのカリスマ教祖様が何人もいて、片付けのノウハウを伝授することが商売になっている人たちもいます。何事も需要と供給のバランスですから、求める人がいれば教える人もいるわけです。個人的にはセミナーに参加するほどのことではないと思うのですが、“先生”の話を聞くことに価値があると考える人もいますので、否定はしません。

会社の仕事絡みでも、書籍を読んだり、ネットで情報を拾えば用を足せることでも、「セミナーに参加しろ」と半強要されます。「その必要がない」と独学で勉強していても、「あいつはやる気が無い」など批判されるのですから、「先生の話を聞く」が一番だと考える人は結構いるようです。

そろそろ「片付け関連本」も打ち止めにしますが、その最後に相応しい一冊を購入しました。


カレン キングストン(著)「新 ガラクタ捨てれば自分が見える」

長年風水の研究を行い、空間のエネルギーを浄化する独自の手法「スペース・クリアリング」を編み出した片付け界のパイオニアによる世界的ベストセラーが生まれ変わりました。「時間の無駄を管理する」「視点を変える」という、現代人の悩みによりフィットした内容を加え、アップデートしています。

必要のないもの=「ガラクタ」を処分し、滞っているエネルギーの流れを活性化させれば、新たな幸運が舞い込んでくる・・・。片付け本の元祖とも言えるこの本の素晴らしさは、単に、家や空間の片付けについて語るだけではなく、自然と自分の人生について、生活について考えさせられ、本を読み終わる頃には確実にガラクタを処分したい、と思わせるところ。一冊読み終わる頃には、人生観が確実に変わり、この本に出合ったことが、あなたの人生を大きく上向きに変えてくれるはずです。

最初に書きます。精神論を語る片付け本が欲しいのなら、この書籍1冊で十分です。

やる気になり、具体的に行動を移した後に、「どのような部屋にしたいのか」は片付け本よりもそれに相応しい本を探しましょう。今さらながら気が付きましたが、「部屋作り」と「片付け」は全く別物です。ただ、「こんな部屋にしてみたい」と妄想することが片付けをするための切っ掛けにはなるかもしれません。

「新 ガラクタ捨てれば自分が見える」を読みながらポイントを抜粋。

ガラクタとは
○あなたが使わないもの、好きでないもの
○整理されていない、乱雑なもの
○狭いスペースに無理に押し込まれたもの
○未完成のもの、全て

ガラクタの定義が分かれば処分できそうなものが分かってきます。ここは“片付け本”全てに共通する項目です。それが“要らないもの”なのか判断するための定義です。片付けのカリスマたちは、表現方法を日本人向けにアレンジしているのかもしれません。

ガラクタの与える影響
○持っていると、疲労感をおぼえ、無気力になる
○ガラクタはあなたを過去にしばりつける
○体の働きを滞らせる
○あなたの体重にも影響を与える
○混乱のもとになる
○人々の対応にも影響を与える
○何事も延期しがちになる
○不調和が起きる
○自分を恥じるようになる
○人生の展開が遅くなる
○気分が鬱になる
○超過荷物になる
○感性が鈍り人生の楽しみを味わうことができなくなる
○整理整頓ができなくなる
○健康に悪く、火事の危険性を招く
○好ましくない信号を発する
○お金がかかる
○大切なことに頭がいかなくなる

大量なガラクタに囲まれた生活を送ると何が問題になってくるのか。デメリットを理解すれば、片付ける必要性が分かってきます。

人はなぜガラクタを溜め込むのか
○いざという時のために溜め込んだ
○自己存在価値
○社会的地位という見栄
○安心感
○縄張り意識というエゴ
○遺伝するガラクタ収集癖
○多いほど良い、という信仰
○ケチ精神
○感情を抑えるためにものを溜め込む
○強迫観念

ここが単なる片付け本との違いです。“溜めこむ”ことが普通の事で“溜めこまない”は意識しないとできないことです。片付けが精神論であることはここから来ています。

ガラクタの審査
○これを見たり思い出したりしたら、元気が出る?
○心からこれが好き?
○本当に使ってる?

ここの表現方法はどこかで見たことがあります。ゆえにこの書籍が“元祖”といわれる所以です。

クリアリングの習慣
○買う前によく考える。どこにしまうのか、何に使うのか、買う前によく考えてみること。はっきりした答えが出なければ、あなたはガラクタを増やそうとしているのです。買うのをぐっとこらえましょう。
○ゴミ箱は毎日、1日の終わりか、朝一番に空にしましょう。そして何かを捨てたくなったらすぐに投げ込めるよう、十分な大きさのゴミ箱を手近な場所に置いておきましょう。
○とりあえずの場所にものを置くのをやめること。いずれそこに戻ってきて、きちんとしまわなくてはならないのです。それなら直接、きちんとした保管場所にしまう習慣をつけてください。
○ついものを溜め込む人は、何かを買ったら何かを処分するというルールを自分で作ってください。このやり方でガラクタは減りませんが、少なくてもその内容は常に変化していきます。

「買う前によく考える」と「何かを買ったら何かを処分する」ができれば要らないものが家の中に溜まっていくことはなくなります。なんとなく買うという行為は散財ですので、要らないものが増える代わりにお金が無くなっていきますね。

書籍の後半は“やる気”スイッチを押させる内容になっています。

「ガラクタを溜め込む人は体の中にも溜め込みがちなのです」

ここを読むと「片付けられない人=デブ」と思えてくるのは深読みのし過ぎでしょうか。

「あなたの家にガラクタがあるのなら、心の中にもガラクタが溜まっています」

“モノに支配されている”とは、このことでしょうか。部屋にモノがあふれている時は、妙な後ろめたさを感じていましたが…

「世の中の人のほとんどは、何らかの感情の荷物を引きずっています。この荷物は私たちを老け込ませ、やりたいこと全てを妨げているのです」

“物に魂は宿る”と言われますが、そもそもそれは実際の物ではなく、あくまでも所有者が物に対して持つ感情のことを言っているのだと思います。よって、部屋に溢れているモノを減らすことで、浪費してしまう精神的なエネルギーを減らすことができます。つまらないことにエネルギーを使うのはやめて、やりたいことに使いましょう。

元祖本の巻末に締めの言葉が書かれています。

「人生から無駄なものを排除すれば、新しい良いエネルギーが入ってくる」

結局の所、片付けのカリスマたちは“プレゼン能力”が高いのかもしれません。風水の話をカットして他の事に置き換えればオリジナルの片付け論が出来上がります。しかし、根本にあることは精神論ですから、やるための切っ掛け作りのための書籍を探しているのなら、“話題の”でも構わないし、“読みやすい”でも良いのかもしれません。ただし、あくまでも“精神論”ですから、そのことを理解できなければ、片付け本を何冊買っても片付けなどできません。



関連エントリー