2024年11月のつぶやき

11月1日

投資案件2024年10月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた

米国株の検証目的銘柄を長期目的に混ぜたくないので全売りしてしまったけど、検証目的銘柄はSBI証券で買えば良いか。
年末最終日になったら、高配当株で含み損になってるものからNISA口座に移せば良いか。
10月25日まで連日の買い。
10月28日から30日まで売り。
今日は爆買い。

下落が酷いので
三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
4万円分
大和-iFreeNEXT 日経連続増配株指数(年4回決算型)
6万円分
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
20万円分
ポチ!!

楽天証券側でも
日経平均高配当利回り株ファンド
20万円ポチしました。
今日の大幅下落で
MXS225で90万円、投資信託で50万円ポチでした。
S株は3日間で売った分を買い戻しみたいなものでした。
欲張らずに「1%で良い」でやってるので、150万円で1.5万円の利益で十分。年に20回なら30万円になります。
大きく動きすぎるので、昨年までに安値で買えた銘柄だけ完全放置で、あとは短期のスイングが正解かもしれないな。
日経平均を目安にするなら38000円で買って39000円で売る。37000円まで下がったら長期用の配当株の買いだけど、39000円時点で成績が良くなければ手仕舞い。
「毎月継続的に入金」と「最初に入金した分でやりくり」では、やることが全然違いますよ。
ごちゃまぜに考えると上手くいきません。
「毎月10万円入金」の代わりに「毎月売買で10万円稼ぐ」ことが必要です。


今朝、ドライブレコーダーのSDカードが壊れたので会社の駐車場に到着して注文。なんと爆速で届いた。凄いぞAmazon。

使えなかった。改めてネットでマニュアルを探してみると、なんと使えるのは8-32第194週 書籍「マンガでわかるテスタの株式投資」 | 超初心者が株を買ってみた


三番底のような動き


全655銘柄の損益(税込み)
売却益+配当金+含み益


含み損益 ベスト10&ワースト10
(購入額5万円以上)

11月3日


自宅前でジョウビタキ♂発見


モズ♂も現れた


いつものコスモスと赤い列車


コスモスと赤い列車 その2


川沿いの散歩コースでモズ♀が元気に鳴いています


久しぶりのカワセミ。

頭文字(イニシャル)D BEST SONG COLLECTION 1998-2014
予約ポチ!

これ下剋上になると7ヶ月間もやってるリーグ戦って何なの?ってなるよね。長すぎる予選ですか?
1リーグにしてリーグ優勝決めて、その時点でリーグ戦終了。それとは別に全チーム参加のトーナメント戦やれば良い。

11月4日

11月5日

米国株に限定すれば、配当金と売買で残ったドルを円転せずに、株の評価額にそれも足せば資産の増加率が分かるような。
「インデックスに勝つ」に使う数値はこれで何とかなりそう。ターゲットはVTとVTI。

MXS225を39680から40000で全売り完了。
結果的には早売りだったけど、すぐに下げてくる可能性高かったので。


メジロ発見。


今日のモズくんは静かに縄張りを監視中

( ..)φメモメモ
楽天証券
当社システムにかかる負荷を分散させるため、11月1日(金)および11月4日(月)に米国株式をお取引いただいた場合の適用為替レートの反映日時を、通常の国内約定日(11月5日)の10時30分から11時30分へ変更させていただきます。

11月6日


いつもと違う場所でモズくん発見。違う個体かもしれない。


50mほど離れた場所に幼い雰囲気のモズくん発見。今日のモズくんたちは静かすぎます。


そしていつもの場所のモズくん。
こんにちは😃いつものオヤジです。


REITの時代は来るんだろうか。
分配金利回り4%あっても年間4%下げると「なんだこれ?」になっちゃいますよ。

日本株がトランプバブルになってる。
日経225先物が39990円まで上昇。

本田技研工業 (7267)
自社株買い発動でも叩き売りされるのか。

川崎汽船(9107)が決算通過で爆上げだったので日本郵船(9101)も大丈夫だろうと油断してると決算通過で爆下げ。

昨夜、paypayのアプリからPayPay証券の申し込みしてみた。完全放置目的で使ってみようかな。

「三井住友カード」持っていないのに明細メールが届く。詐欺メールをブロックしても切りがない。

11月7日


強風に耐える若いモズくん

ドル高進行、米国の長期金利上昇
日本側の利上げ観測高まる
利上げ局面で上がる銘柄、下がる銘柄
今日は特に分かりやすい。
明日はSQ通過日ゆえに昨日買った大多数の銘柄を今日中に売りたくなる。

今年の税引後の確定利益は2022年の実績を超えたけど2023年には届かないか。8月の暴落時の損失は大きい。とりあえず8月の損失分をようやくリカバリーできたけど、あとは12月の配当金の入金待ちか。

11月8日

メモ
日本時間8日午前4時に米連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を、0.25ポイント引き下げ、4.50-4.75%とすることを発表した。市場の予想通りだった。


メジロの集団が戻ってきた?


ジョウビタキ♂が日向ぼっこ


モズくんがいつもの縄張りに戻ってきた


paypay証券のこのサービス面白いな。

11月9日

第195週「第三の証券口座というのも躊躇います」 | 超初心者が株を買ってみた


小松菜🥬を収獲
気温が高いと成長せず、急激に気温が下がって成長せず。
野菜には厳しい1年でした。


空いたプランターを熱湯で虫を排除して肥料を加えて、種から育ててる玉ねぎ🧅の苗を移植しました。


paypay証券の毎日積立って土日曜日もカウントされるみたいですね。とりあえず4本設定してみた。別口座にすることで日々の値動きを気にする必要がない。


paypay証券専用の投資信託があったので変更。これで比較していく。

11月10日

PayPay へのチャージはpaypayカードなのにpaypay証券への入金は郵貯になってしまうのは都合が悪い。毎日自動積立は専用の1本だけにして残り3本はSBI証券側で設定。

イデコは受取時に公的年金扱いになるので要注意ですよ。さらに手数料も取られる。

CSやめて日本シリーズをセリーグ1位とパリーグ2位対戦、パリーグ1位とセリーグ2位対戦、それぞれの勝者で決勝戦で良いんじゃ無いかな。

キングダム 74
予約ポチ

【推しの子】 16
予約ポチ

11月11日

バーベイタム6倍速対応BD-R 50枚パック×2(合計100枚セット) 25
㊗️S&P500 6000ポイント突破

『 法定相続人 』とは誰ですか?法定相続人の範囲と順位


兄弟姉妹、甥・姪も先に亡くなってしまっている場合には相続人はいないことになります

なるほど、ルート上の相続人が全員亡くなっているパターンなのか。
このような場合の切り札は「遺言書」になりますね。

結局のところ自分の子供がいないと相続時に面倒なことになりますよ。法定相続人がむちゃくちゃ増えてしまうので。


縄張り争いで忙しいモズくん。
勝敗は鳴き声の大きさ?


ここのモズくんは静かに縄張りを巡回中

11月13日

ドル円が150円で安定するどころか155円目指すとは。
ドル高&株高だと円建ての海外株の売買は微妙なタイミング。


モズたちの縄張り争いが激しい


こっちがライバルのモズ。2羽とも鳴き声が大きいです。


ここのモズくんはいつも通りに静かに縄張りを巡回しています


近くにジョウビタキ♂が現れた。

SCHDを買うことができないのか。楽天証券もSBI証券もダメだった。

厳選100銘柄に関しては基準が欲しくて全売りせずに1株だけ残してるけど、SBI証券のポートフォリオに自分で数量と買値を入力すればよかったのか。
わざわざ1株残さなくても前回買った時よりも高いのか安いのか分かるようになる。

ドル円が155円突破してる。
日銀利上げショック(植田ショック)警戒の日本株爆下げですか?

コツコツ買ってるSBI全世界高配当株式ファンド( 年4回決算型)の中身
SBI米国高配当株式マザーファンド
SBI欧州高配当株式マザーファンドⅡ
SBI新興国高配当株式マザーファンド
SBI日本高配当株式マザーファンド
まだ分配金もらっていないけど実際に予定通りの利回りならこれ1本で良いような


AERA Money 2024秋冬号
データとかランキング好きなら読み応えありますよ。

11月14日

8月の暴落後に何も考えずに3大メガバンクだけ買っておけば爆益だったのか。少し買い増ししたので、多少は恩恵あるけど、取得単価が上がり過ぎるのが気になって、あまり買えなかった。2022年末までが安すぎた。

チマチマ売ってきた「NF日経高配当50(1489)」の全売り完了。


着地してるモズを初めて見た。珍しい。

11月15日

最近の動きだと後場寄りで売って大引で買えば大失敗を防げそう。※S株の場合
相変わらず、いんちきすぎる日本株ですね。


今日は稲武の紅葉🍁を見に行きました。20年振りでしたが公演が整備されていて観光地化されていました。


稲武の紅葉🍁は香嵐渓より1週間早いので見頃は今週末までです。


昔の川沿い散策コースは放置されたようで途中で歩行困難になっています


散策のあとは、どんぐりの湯でのんびり過ごしました。


ゆるキャン△聖地巡礼の展示物

11月16日

196週「短期売買は順張りで」 | 超初心者が株を買ってみた

米国株売り減らして即行で円転して正解だった。1日遅れていたら結構な損失。
大問題は日経平均の投資信託を持ち越したこと。ギリギリ損切りになりそうだったので売りをキャンセルしてしまった。

退職金課税云々の件だけど、イデコも一時金で受け取ると退職所得控除になるので、そっちにも影響するよ。イデコを年金代わりに受け取ると公的年金等控除です。
イデコは超お得のように見せかけて税金の先送りです。

やばい😨日経225先物が38000割れ

11月17日

ドラマ メガバンク 最終決戦
見始めたけど序盤から面白い

メガバンク 最終決戦
全6話イッキ見 完了
危機を救って良かった良かったで終わってるけど、結局4兆円の損失はどうするのか不明だった。
相場で取り返すエピソードは1回だけの1200億円。

頭取権限で5兆円も長期国債を買えるものなの?

11月18日

今のホームインが認められないケースって、落合さんが現役の時に指摘してたやつ。後続ランナーがアウトになる可能性があるので油断せずに全力でホームを駆け抜けろ!って。

「年金を繰り上げ受給して新NISAで運用する」ならインデックス投資じゃなくて配当株投資だと思う。取り崩す必要がない&上昇相場じゃなくても配当金は貰える。インデックス投資は上昇相場じゃなければ資産は殆ど増えない。
配当株の場合は銘柄選びが重要だから、年金貰う年齢になるまでに経験が必要。

11月19日

どうしても少ない軍資金でスイング勝負ならS株じゃなくて、リアルタイム取引ができる楽天かぶミニでしょうね。でも相場に張り付く必要があるので兼業では無理です。

少ない軍資金でS株使ってスイングで稼ぐなら「損小利大」に拘っても上手くいきませんよ。少ない軍資金なら回転率勝負です。
そもそも、少ない軍資金&S株&スイングでは稼げません。稼ぐことができるチャンスが少ないです。
400万円くらい用意して平均して毎日20万円程度の売買してそこそこの稼ぎです。

SBI証券のメインサイトでポートフォリオの単価入力
登録銘柄リストの置き換え メインサイト→SBI証券アプリ
SBI証券アプリで登録銘柄の入れ替え
登録銘柄リストの置き換え SBI証券アプリ→メインサイト
って、やったらコツコツ入力した単価が全部消えた。


所詮は結果論だけどオルカン買うなら2023年3月まででしたね。2023年3月までに買っていた人は爆益です。
まあそういうことです。


VTの推移
ドル建てだと爆益というほどのものじゃなく、現状のドル高&株高だと新規にドル転して買うのもお得じゃない。


長期保有銘柄の中からさらに厳選した20銘柄を娘に連絡して8月下旬から買ってもらった。石破ショックの時の買い増しを最後に放置してたけど、それらは私のPFにもあるので爆損銘柄大量発生中で、娘のPFが心配になって、エクセルでポチポチしてみると、なんと爆益&爆損という両極端なPFになってた

11月20日

がんばっていきまっしょい
実写映画とテレビドラマの印象があるので、さてアニメ版はどうでしょうか。

昨夜の日経225先物の爆下げって何だったんだ。
地政学リスクうんたらかんたら。

あくまでも「103万円の壁」だから、扶養どうこうとか社会保険料どうこうとは別ですね。
基礎控除の引き上げなら「103万円の壁」の対象者ではなく、がっつり働いている人に恩恵がありますよ。
がっつり働いている人の手取りを増やすということです。

そもそも「103万円の壁」というキーワードを使ったのが混乱の元では?
「基礎控除を引き上げる」の方が分かりやすい。

給与所得控除額をいじくるのは大変そうだから基礎控除かもね。

この恩恵を受けることなく定年退職になりそう。残念。

11月21日

「日本株と円建ての海外株」を駒にするなら相手は「円建てのオルカン」だろうか。
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない云々を日本市場で検証した人っているのかな。

四半期分配型コレクターだから新しいやつも買うしかない

日経マネー 2025年 1 月号[雑誌]インフレを味方に!自分年金1億円達成の黄金律
ポチ
注文するの忘れていた

米国ハイイールド債券の円建てETFを全売りして「SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券インデックスF(年4回決算型)」に切り替えたけど、すでにそこそこの含み益が乗ってきた。

「オリエンタルランドの下落が止まらない」が話題になってるけど、「オリエンタルランドの株主です」に価値を見出している人にとっては株価なんて気にしないのかもしれないね。
「オリエンタルランドの株主の日」を用意して何か特別なイベントをやれば良いのに。

「インデックス投資に勝つ!」って言っても相手をどれにするのか。
よくあるアクティブファンドはインデックスファンドに勝てない云々はドル建てのS&P500の話だから、日本株と円建ての海外株の組み合わせで勝負してもちょっと違うような。


オルカンとVTの比較
単純に為替の影響が大きすぎますね。

11月22日


今日は岩屋堂に行ってきました


平日なのに駐車場は満車状態でした。明日からの二日間は激混み必至ですね


見た感じでは紅葉になる前に枯れてしまった木が多いような。
急激に気温が下がったことが原因でしょうか。


終点の滝までの往復はプチハイキングにちょうど良い距離でした。


昼食は道の駅で瀬戸焼きそばをいただきました


寒くなったので二十日大根を収穫します。二十日という名前ですが収穫は種まきから四十日後です。


さて今シーズンは上手く育てることができたのでしょうか。


成長するのを待ってる間に割れてしまいました。収穫のタイミングが難しい😓

新NISAバブルに気をつけろ! 藤川 太
ポチ

WBSの厚生年金加入で現在の手取り減る代わりに将来の年金が増えるというやつだけど、貨幣価値の下落を考慮すると現在の手取りが重要ってなるよね。貨幣価値が変わらない前提の制度が多すぎますよ。


日経マネー
付録の勝ち株!カレンダー2025を役立てよう

11月23日

「日本株+米国株+投資信託」の「含み益+実現損益+配当金-手数料」は 9,647,004円 です。
7月の高値を更新しました。

197週「PayPay証券の手数料が高すぎ?」 | 超初心者が株を買ってみた

やることは逆でしょ。ばら撒きやめて扶養控除を増やせばいいだけ。
公明、扶養控除の維持要求へ 高校年代、国民民主と足並み(共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b170805cc46a8b93493075d0ad2b16e06aafa165?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241123&ctg=bus&bt=tw_up


今日の種まき
収穫は2か月後

11月24日


玉ねぎの種まき後、苗がたくさん育ったプランター、全然ダメだったプランターのようにばらつきがあったので、密集していた苗を植え替え。結果的にプランターが3個減りました。

NHK趣味の園芸やさいの時間 2024年 12 月号 [雑誌]
ポチ

CS、日本シリーズ、プレミア12
すべて何だこれという終わりかた。

11月25日

昨日読んだ書籍は長期投資の幻想を数値化しているので参考になった。
まあ要するに、長期積立でも元本割れする確率はゼロにはならないということ。
その辺が積立投資のデメリットでもある。
とりあえず30%下落する可能性まで踏まえて、なるべく早く利益を50%確保しておけば良いのでは。
元本100万円なら利益50万円で計150万円にしておけば30%下落でも105万円だから元本割れではない。
損失怖いなら元本100万円で利益は全てプールして、株式の資産は常に100万円にしておけば、30%下落でも30万円のマイナス。それまでに50万円の利益があればここで投入すれば、その後のリバウンドで稼げる。
複利効果って「利益の再投資」だから効率考えると利益で違うものを買った方が良いですよ。
単純に配当金を同じ銘柄への再投資だと
株数を増やす=平均取得単価が上がる=利益率の低下 
です。

paypay証券で2000円お試し買いをあれこれやってるけど、オリエンタルランドがプラ転してる。

頭文字(イニシャル)D BEST SONG COLLECTION 1998-2014
発送されたようだ。楽しみ。株価爆上げしてください。

先週の38000円割れの時に今が買い場ですよ〜ってシニアさんに教えたけど何もしなかった。買い場に備えて準備しておけば今だポチってできるのに。


「三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド」の含み損がなかなか消えないのでおかしいなと思ったらこうなってた。※基準価格の推移&毎日買った場合


野菜作りも難しいですね。難しいから面白いのですが。
今回は玉ねぎを増やしたので、じゃがいもへの割り当てが減るのと、玉ねぎとじゃがいもの収穫手前からナスを育てる必要があるので、被る期間をどうすべきか。

少額で個別株を楽しむならpaypay証券という選択肢は良いかもね。
とりあえず1000円分ポチ!という気楽さが良い。
10銘柄それぞれ2000円分ポチしても2万円。それらが日々上がったり下がったりするのを眺めるところから初心者は始めるのがいいかも。

11月26日

ブルベの600knですが、「600kmを40時間で走る」なら難しくないです。「50kmを200分で走る×12区間」だから難易度高いのです。
ブルベというものの本質はタイムマネージメントゲームです。
最初の4区間が山岳コースになっている場合、ブロンプトンだと4区間目でタイムアウトする可能性が高いです。
前半200kmが山岳、後半200kmが平野部という400kmコースをロードバイクで走った時は、前半の峠越え地点のマージンが15分しか作れませんでしたが、下り区間で稼いで前半で1時間30分のマージンを作りました。
このコースは私にはブロンプトンでは100%ムリだと分かります。峠までの大幅なタイムロス、下り区間でも稼げないからです。

爆損三銃士
・三菱商事
・奥村組
・コスモエネルギーHD
爆益三銃士
・三菱UFJ
・みずほ
・SOMPOHD
双日も爆損だから商社が全滅かも

昨日「eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)」を手仕舞いして利益+8,559円だけど、まだ8月の暴落時の損切分をリカバリーできない。

三菱商事の下落が酷いけど奥村組はもっと酷い。
毎日ポチポチやっても評価損益率はマイナス11.13%!


意外な場所でモズくん発見。ここは初年度のモズくんの縄張りでした。

もうこうなったら日産自動車と三菱自動車が合併して、株式の過半数を三菱商事が保有すれば良いのでは。

11月27日

そろそろ底でしょポチしたオリエンタルランドは+5.55%になりました。
ということでPayPay証券を使うなら、買った瞬間に-1.0~-1.5%になるけど、放置しとけば良いという方向性で楽しむための口座ですね。細かいこと気にする人には不向きです。

マツダ(MAZDA)レザークリーナー マツダ純正 200ml K200W0362(K200-W0-362)
ポチ

PayPay証券で買うといきなり含み損が多いけど、表示される「現在株価」が楽天証券と違う。
楽天証券などの「成行き買い」より割高の株価で約定してそこにスプレッド0.5%が加算されるので、買った瞬間に-1.0~-1.5%になってしまう。

まあまあ良い感じだった銘柄を500株まで買い増し。
楽天証券へ移管。
そこから下落が始まる。
とりあえず下落が止まったのでS株で再び買い始める。
100株到達。
なぜか再び下落が止まらない。
ダメだな。


なんかおかしいなぁと思えたので11月13日からのヨコヨコ期間をグラフにしてみた。二日間で配当株の優位性を帳消しにしてきたようだ。だから「配当株大惨事!!」という状況になった。

2,3年前の株価と比較されてもね。という感想しかない。
半年間で爆上げしたなら下げてもそうかもしれないとなるけど、じわじわ時間を掛けて上げてきたなら、それが基準になるので、短期間で20%も下げたら誰でも騒ぎたくなりますよ。
大したことないと言ってる人は3年以上前に買った人。

11月28日

日本株のETFと投資信託を連日買ってからの爆下げは頭痛い。夏の暴落時のように含み損が大爆発しそう。
ただし、今回は買い向かい資金に余裕があるのでぶん投げない。

X-T4のセット品だった「XF16-80mmF4 R OIS WR」を全く使っていないけどX-M5を買えば出番がありそう。

S株の爆損メンバーズ
・奥村組 -10.45%
・双日 -5.16%
・宮地エンジ -4.79%
・コスモエネルギーHD -7.63%
・佐鳥電機 -4.97%(配当権利落ち)
・三菱商事 -6.87%

3年前から気になってた銘柄だけど買う理由の決め手がなくて今に至る。
改めて確認すると「予想配当利回り4.00%」&「株主優待3000円相当」になってた。
株価も微妙に上げ始めたので今日からS株で10株ずつ買っていくか。


若いモズくんが現れた

暴落時に何もしなくてひたすら戻るのを持つのもありだけど、それだと7月の高値には戻りませんよね。
暴落確定だったので、まずは利益確保最優先で、旧NISA、新NISA、特定口座関係なく、8月2日の大幅下落の日の寄りで大量に売り。
週末に王道安心銘柄厳選。
8月5日の寄りで大量に売り。


イニシャルD ベストソングコレクション
毎日聴くので株価爆上げしてください。

利益の再投資=複利
だから含み益銘柄を利確して上がりそうな銘柄を買う。
しかし、利確すると税金分だけ資産が減る。
だからと言って含み益はあくまでも含み益であって利益の再投資ではない。税の先送りでもある。
当たり前のことだけど、もやもやする。

11月29日

買い物中に爆下げしてたらどうしようと心配したけど少し戻してるね。
日本株は信用できないのでMXS225は昨日全部売って今朝少しだけ買いが約定。


今日の買い物

推しの子 実写版 3話まで視聴
続きは明日

11月30日

米国株
BLVを全売りしてHYGとTLTに集約


含み益のドル建て円建ての推移。


現保有爆損爆益ランキング(含み益)
本田技研工業 と三菱商事がランキング入りするとは想定外でした。


歴代爆損爆益ランキング(含み益+売却益+配当金)

日本株+米国株+投資信託の先週比
含み益:+2,336,081 円 先週比 -342,700 円
実現損益(累積):+5,363,977 円 先週比 +26,174 円
配当金(累積):1,718,684 円 先週比 +23,164 円

第198週 書籍『「新NISAバブル」に気をつけろ!』 | 超初心者が株を買ってみた


1つ星 0
読み込み中...

関連エントリー