2021年2月18日
朝の通勤で車を降りてから職場までの間で眼鏡が曇って辛いです。特に従業員玄関から職場までの区間で完全にホワイトアウトします。マスクしていないと会社の敷地に入れないルールにされたので、ほんと困ったものです。
2021年1月27日
いつ終わるのか見通しが立たない自粛期間中にANAのマイルが消滅してしまいます。ANAからのメールを見ると「マイル口座残高 3,968マイル」になっているので、貯めるのを諦めて商品交換します。
2021年1月9日
懲りずに「G-SHOCK AWG-M100SBB-1AJF」購入
自転車旅で使ってきた腕時計が傷だらけになっていたので、20%オフクーポンが使えるタイミングでポチしたのが2019年2月のことです。実物を見ずにショップの写真だけ見て「カッコ良いかも」でポチしたわけですが、致命的な欠点があって一度も使わずに引き出しの中へ。
2020年11月17日
2014年6月号から購入していたので、既に7年目に突入。月刊誌というものは年間スケジュールで記事が組まれるパターンが多く、3年目あたりでマンネリ感が出てきます。それでもたまには読みたくなる記事があったため解約を先延ばし。
2020年10月14日
ソフトバンクユーザーならYahooショッピングで買い物するのがお得です。という簡単な話は今年の3月末までで、それ以降はちょこちょこ制度が変わっているため気を付けないと「Amazonや楽天で買った方がお得になっていたはず」となりかねません。それでも「ソフトバンクユーザーなら日曜日にポチッすればお得」だったわけですが、10月から「PayPay STEP」という制度に切り替わったことでややこしさがパワーアップしています。
2020年10月12日
「KYOSHO MINI CAR & BOOK」の第三弾は「SUBARU IMPREZA 22B-STi VERSION」
「KYOSHO MINI CAR & BOOK」は単発ものだと勝手に思い込んでノーチェックでしたが、Vol.3が発売されたようです。同僚が発売日当日に複数店舗を巡回して入手できず、翌日も探してようやく見つけたらしいのでVol.1の「NISSAN GT-R 50th Anniversary」よりも「SUBARU IMPREZA 22B-STi VERSION」は人気があるのかもしれません。
2020年10月6日
「PLUM/Nonスケール 志摩リン(ゆるキャン△)」に引き続き「各務原 なでしこ」のミニフィギュアが発売されました。Amazonに予約ポチしたのが7月20日で10月3日に届きました。
2020年9月2日
PayPayをマイナポイントと紐付けして即時5000円分貰った
9月1日からマイナポイントの還元が始まるのでさっそく登録してみました。問題は「どこと紐付けするのか」ですが、私の場合はPayPayまたは楽天カードのどちらかになります。前者は「Yahooショッピングで爆買いしている」「コンビニで使用」、後者は「リアル店舗でのカード払いに使用」だからです。要するに、PayPayまたは楽天カードしか使っていないのです。
2020年8月30日
休日や昼の休憩にウォーキングを欠かさずに続けていますが、なぜか靴下に穴が開くタイミングが以前より早いです。穴が開く位置はだいたい同じです。
2020年8月21日
超断捨離で大量にいろんなものを捨て、部屋の中をスッキリさせてからホームシアターを構築しました。何か買う時は「それをどこに置くのか」をイメージして、イメージできないものは買わないことにしています。そんなこんなで増えるのはDVDとか書籍類になるのですが、増やさないつもりでも「送料無料にするためのついで買い」で増えてしまうものがあります。
2020年7月21日
CHUMSの「ステンレス ボトル」と「ペットボトルホルダー」
1万円以内で「これ良いかも」と気になったものを“お気に入り”に放り込んでおいて、タイミングを見てポチッです。とりあえず蒸し暑い季節になったことで、今回は水分補給に関する用品をポチしました。(※送料を無料にする組み合わせも重要)
2020年7月19日
星空撮影にために「CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK」購入
先月、本屋で見かけて騒動買いしそうになりつつも冷静に5分くらい考えて購入を見送った「CHUMS トートバッグ&ランタンBOOK」ですが、最近「CHUMS」の用品をあれこれ買っていることもあってポチッ。
2020年7月18日
金曜日の夜、前触れもなく「ガスコンロの調子が悪い」と妻が言い出したので「交換すれば」と返事すると「交換?」って疑問符をつけられたので、「分かった分かった、明日、ガスコンロを買いに行こう」と即答。前回はガス屋に頼んだらしいので、私としてはガス屋に連絡して交換してもらえばというつもりでしたが、妻としてはそれが面倒らしい。
2020年7月16日
使い捨てマスクはゴミになってしまうため、洗えるマスクを使ってきましたが、何度も買い替えてきました。ボロボロになっているわけではなく、とにかくマスクを一日中着けているのが苦痛に感じるからです。最近は、暑さで仕事に集中できません。風通しのためにマスクを指で引っ張っているわけですので、正直言ってマスクの役目を果たしていません。
2020年6月27日
「MINI CARトップ 京商トヨタGRスープラ1/64」はカッコいい
コラボ商品ではないバージョンは「ホワイト、レッド、イエロー」の3色ですので、「マットストームグレーメタリック」が欲しかったらTSUTAYA限定品になります。
2020年5月15日
「洗えるマスク 5枚入り」が980円という妥当な金額だったこともあって、「在庫有り」になっていたYahooショップに注文したのが4月19日。その時点の「発送目安」は「8~14日以内に発送(休業日を除く)」になっていました。
2020年5月9日
三十数年振りのプラモデルが「GRスープラ」というのは難易度が高すぎました。そこで何となく目についてポチッした「よろしくメカドック セリカXX」を第二弾とします。
2020年5月5日
プラモデルを作るなんて三十数年振りでしょうか。記憶にないくらい昔ですが、最後に作ったのは戦闘メカザブングルに出てくるメカのプラモデルです。実はまだ作っていないのが主役のザブングルを含めて3体あり、マクロスのバルキリーも2体あります。そこから三十年以上経って、ガルパンに影響され、戦車のプラモデルが4台。いつ買ったのか記憶にないレーシングカーが5台。つまり、新規に買わなくても作っていないプラモデルも山積みです。
2020年2月1日
レンズのテストにちょうどいい「ゆるキャン△ 志摩リン ミニフィギュア」
「ゆるキャン△」のドラマ化に合わせてなのか分かりませんが、某フィギュアが低価格で再版されることが昨年末に発表されました。そのフィギュアならレンズのテストにちょうど良さそうだったため、予約注文しておきました。
2020年1月28日
ファミリーマート限定販売の「NISSAN GT-R 50th Anniversary」
日常生活おいて特別な用事がない限りコンビニに立ち寄ることがないため、「コンビニ専用商品を店頭でたまたま見かけたので買った」という可能性が低いです。先日このような記事を偶然にも見かけました。→ GT-Rのミニカーと書籍セットがファミマで買えるって!
2020年1月8日
昨年の「冬の北海道」は「札幌・小樽」でしたが、今年は阿寒湖周辺も含む道東です。昨年より防寒着を強化させる必要がありますが、移動はツアーバスということもあって、大げさな防寒着では車内で邪魔になるため、散策と車内の服装に悩みます。
2019年12月31日
「もう自転車は増やさない」と決めていた割にはキャリーミーを買ってしまいました。列車移動メインの時に使うキャリーミーですが、「朝晩の大きく移動する時は列車で、昼間の移動は自転車で」とブロンプトンでやってきたこともあって、「ちょっとだけ自転車で」のプランニングが難しいです。
2019年12月28日
Yahooショッピングにはもらえるポイントに上限があるので、それが爆買いのリミッターになっています。10万円超の買い物をしてしまうとそこで打ち止めですが、数万円の買い物の後だと「今月の残りはいくらなんだろう。何を買おうかな」と妄想の日々を送りつつポチッしてしまいます。
2019年12月17日
いくつも試してきて最終的に落ち着いたのが「手帳は高橋」シリーズの「No.132」です。近所の本屋が撤退しても買うものが決まっているならネットショップでポチッできます。手帳こそは現物を見て買うべきものですが、「No.132」は仕様が変わらないため安心感があります。
2019年12月15日
お札優先という財布はハイキングや自転車の時に使うには不似合いであり、単なる荷物にもなっています。そこで、遊び用途のサイフをポチッ。
2019年11月24日
あんこうチームの最終章仕様の「IV号戦車」です。念のため「ガールズ&パンツァー 劇場版」を観直しましたが、違いが全く分かりません。細かい違いはマニアしか判別できない可能性大です。
2019年10月20日
中古の漫画やDVDの購入は主に2か所のネットショップを使っています。その1か所から買い取りキャンペーンのメールがきたため「ちょっと試してみようと」と気楽に申し込みポチッ。数日後にダンボールが届きました。それに詰めるわけですが、規約を見るとそれなりの量が必要らしいので、隙間が埋まるまであれこれ入れました。買い取り総額が3000円以上になれば、さらに1000円上乗せされるらしいので、まだ売るつもりがなかった書籍も大量に追加。これなら楽勝で3000円超えるだろう…
2019年10月12日
今年は前半に「撮影機材+旅費」で当初の予算をあっさり使い切って、後半は大きな買い物はなるべく控えていますが、1万円以下のものだと何かのタイミングでついついポチッしてしまいます。1回のポチッが1万円以下でも10回ポチればそれ相応の金額になります。ただ「何かのタイミング」でポチるものは「そのうち買うリスト」に入れてあるものですから、それもそろそろ空っぽになりそうです。
2019年8月20日
「今年こそは趣味の出費額を抑えよう」と思いつつも「G-SHOCK」を購入
毎年「今年こそは趣味の出費額を抑えよう」と思いつつも相変わらず止まりません。 DVD類、書籍類、その …