2024年12月のつぶやき

12月1日

2024年11月度の利益は 285,355 円です。(※源泉徴収後)
投資案件2024年11月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた

利益の再投資なら税引後の値を使うべきだから週末集計データの売却益と配当金を全て再計算。日本株楽天証券、日本株SBI証券、米国株、投資信託、妻の日本株、妻の米国株、たくさんあるので疲れた。
本来なら含み益も税引後で計算しないとおかしいけど過去に遡るのは不可能。
Xで見かける含み益自慢って税引き前だから実際は違うんだよね。
よくある利回りも税引後で計算しないと。
いまいち納得できないのは相続時の計算。
相続時の株価に対して相続税が発生するけど、それの含み益は税引き前。
ゆえに含み益ゼロの状態で相続するのがお得。

12月2日

12月はドル安に動くなら定期預金替わりの投資信託をいったん全売りするか。
代わりに分配型をコツコツ買い増し。


1銘柄で日経平均を200円も下げるというのは指数として壊れているよね。

過去の収益を税引き後で再計算しながら売買履歴を改めて見ると、当時は100株で売買してたので、結構な金額が動いてた。今はS株だから動く額が十分の一くらい。でも頻度は多いので、年間だと同じくらいか。
今年の日本株は大きく動くので短期スイングでコツコツ。

どっちに行くのか分からないので狭いレンジのスイングコツコツ。
38200以下でコツコツ買い、38400以上でコツコツ売り。
38000割れで少し多めに買って、38600超えたら全売り。
※ETFとスイング銘柄

ドラマ「不適切にもほどがある!」は面白かったけど「ふてほど」って略したの?

12月3日

米国株のディフェンシブ銘柄の下落が酷いな。いったいどうした。

環境団体の圧力に屈して急速なEVシフトの結果がフォルクスワーゲンの経営危機ですか。

iFree JPXプライム150
+1.26%
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
+1.26%
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
+0.8%
日経平均高配当利回り株ファンド
+0.77%

大型株優位のターンだったか。

権利落ち直前に買うと基準価格と取得価格との差異が少ないので、分配金は特別分配になるのか。でも普通分配の金額の方が多いので、権利取り直前の上げ相場の恩恵はあった。
ということで分配型の投資信託の仕組みが少しずつ分かってきた。でも、これだと下落が止まらないREITの投資信託は、ずっと特別分配になりそう。

あと1%円高ドル安が進むと定期預金替わりの投資信託の含み益が消えるので、昨日のうちに全売りポチしたけど間に合うのかな。※既に含み益は半減
代わりにS&P500を少しずつ買いポチしてる。
ドル円が145円辺りまで下がるならその辺で定期預金替わりの投資信託を買い直し。

うちの弟の車がレクサスRCからUXに替わってた。
近所のコンビニしか行かないのにもったいない。

PayPay証券で遊びであれこれ買った半導体銘柄が凄いことになってる。
超少額で楽しめるのが最大のメリット。
ただし、資産形成ではなく、あくまでも遊びです。

マネーのまなび
iDeCoの最大のデメリットも解説してるので親切
このデメリットを説明しない専門家が多いよね。

全銘柄が含み益状態の時に暴落が来て含み益バリアが破壊されるとどうすれば良いのか困るか。
今年の8月の時は塩漬け銘柄をひたすらぶん投げて含み益バリアが復活したけど、さてさてどうしようかな。

理屈的には損切して買い直すと株数を増やすことができるよね。※税金還付
特定口座分を売ってNISA口座で買い直す順番に要注意か。


いちよし証券から2名義分のカレンダーが届いた。

12月4日

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』
なんでもガンダムにすれば良いというのは。

楽天証券からSBI証券へ移管できない銘柄があるけど、できるできないの基準って何だろう。

インド株の投資信託は8月の大暴落前に全売りしました。
それ以降は買ってません。
売却時より基準価格が未だに低いので買い直ししなくて正解(あくまでも結果論)。
インドの経済は成長していきますが、すでに成長する前提の株価になっているので、しばらく株価は上昇しない可能性高そう。
2023年2月にインド株のETFを買ってすぐに利確したことがありますが、その辺りに仕込んで持ち続けていたら今でも売る必要は無かったかもしれません。
「iFreeNEXT インド株インデックス」も結局のところ円建てだから7月までの上昇はただ単に円安効果だったかもね。それ以降はヨコヨコ。

ドル建てのETFのピークは9月26日だったのか。


モズくん発見!いつもここから急降下して行方不明になるので、今日がじっくり探してみると


少し離れた場所からチラチラこちらを見てるモズくんがいた。今年のモズくんは警戒心が強いですね。いつものオヤジ認定には時間が掛かりそうです。

12月5日

M7のターンに入るとディフェンシブ銘柄が下落するのでつらい😓

米国株は上がってるのに「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」は何で下がるんだろう。
2か月前に全売りしたけど、今日からコツコツ買うかな。
これが原因かもね
「SCHDの構成銘柄には、グーグルやアップル、メタ、アマゾン、マイクロソフト、エヌビディアなどのS&P500指数では主力の銘柄は含まれていません」
検証目的で再び
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
を先週から買い始めたのでタイミング的にはちょうど良い。

REITの投資信託の全売りを娘にメールしたら「売ったよ」って即行で返事きた。
やったことがない操作に戸惑うなくサクッてやれるなんてすごいな。

日本株 40
米国株 10
ETF 4
投資信託 6
長期保有は計60銘柄
この60銘柄でインデックス投資に勝つ!

品薄バブルみたいだから撮影機材全部売ろうかな。
全部売って
「Nikon Z fc」と「Nikon Z f」をセットで買おうかずっと迷ってる。
まじか!
センサークリーニング機能って搭載していないの?
SONY機ですらゴミ問題で嫌になって売却したのに。


強風に耐えるモズくん


すぐ近くにモズくんがいた。近づいても逃げないのでこっちがいつものモズくんかもしれない。モズくんこんにちは😃いつものオヤジです。

12月6日


今日の宿


晩御飯は久しぶりのフグ🐡です


フグ鍋


フグの唐揚げ。ご馳走さまでした。

12月7日


朝ごはん

12月8日

デミオD給油⛽️
655.3km,38.62L,@145

第199週「短期スイングでコツコツ稼ぎます」 | 超初心者が株を買ってみた

12月9日

12月は下落するので先週までに売り減らししておいた。
娘には先週のうちにREITの投資信託を全売りして、今週は5日間連続でS株で主力を買うようにメール済み。


四半期分配型の比較
SCHDはVYMとSPDRの間というのはその通りだけど


分配金込みだとどうなのかは、まだ分配金がないので分からん。キャピタルゲインも狙えるVYMで良いような気がするけど。

デミオDを買った時に調べたことあるけど、マツダは10年前から北米向け車種はメキシコ生産なんだよね。

12月10日

年4回決算型
SBI日本高配当株式
SBI・V・米国高配当株式
SBI欧州高配当株式
があるので
SBI全世界高配当株式ファンド
を全売りするか

PayPay証券の口座あるのにPayPay証券アプリを使おうとすると本人確認の手続きが必要で、手続きしたのに未だに審査中が表示されてアプリを使えない。

連投させないが常識になったのでダブルストッパーにするのか。
中日自由契約のマルティネス、巨人「合意間近」報道 野球ファン賛否…「来季巨人強いぞ」「巨人の補強ポイントってここ?」(J-CASTニュース)

12月11日

利益が先にあれば損切りも良いけど、損切りが先だと損失の繰越し手続きが面倒になるので、REITの損失をS&P500を売って帳尻合わせするように娘にメール。

昭和ネタのモーサテ面白い


今日は若いモズくんの撮影タイム


若いモズくんは全然鳴きません。


駐車場エリアのモズくんも静かです


PayPay証券なら少ない投資額で
アドバンテスト酷い!
レーザーテック最悪!
川崎重工業爆益!!
ソニーと三菱重工業も凄い!
をリアルに楽しめますよ。
株価を眺めるだけのバーチャルなど無意味です。
PayPay資産運用(PayPayアプリ内取引)のお手軽さは良いけど使いにくい点があるのでPayPay証券アプリの利用申請して、ようやく審査完了のメールきた。
ものすごく勘違いしていたけど、使うアプリが違うだけで中身は同じだと思い込んでいたけど、これ別ものだった。
PayPay資産運用(PayPayアプリ内取引)で買った分をPayPay証券アプリで見ることは可能。

『所得税は2027年1月から「防衛特別所得税」として、納税額に1%の付加税を課す方式で実施し、一方で「復興特別所得税」の税率を1%引き下げ、課税期間を延長します。』だから増税じゃないよね。
防衛増税 法人税2026年4月から 所得税2027年1月から実施検討案 | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241211/k10014664871000.html
ただし、将来的になくなるはずだった「復興特別所得税」を「防衛特別所得税」にすり替えていくセコイやり方。

RFマウントで手振れ補正搭載の小さいボディが欲しかったらR7になるのかな。
全然小さく見えないんだけど。
ストロボ非搭載なのか。残念。

X-T4を残す前提なら「X-T50」一択になりそう。
「X-T50」と「X-T5」のどっちを選ぶ? 富士フイルムの人気ミラーレスを徹底比較 –
https://kakakumag.com/camera/?id=21241


PayPay 証券で買いすぎた2銘柄をセットで売却。CPI通過後に2000円からやり直し。


税金の関係で利益は少し減って、損失も少し減って入金される。paypayマネーだから少額でやりくりしないと後から大変なことになる。


PayPay資産運用(PayPayアプリ内取引)だと分からなかったけどPayPay証券アプリで確認すると前回の全売りは損切りだったのか。

12月12日

本田技研(7267)が全然浮上してこない。
長期目的で100株保有してたけど、連日の下落でポチポチしてたら350株になってしまった。


久しぶりにジョウビタキ♂が現れた


今年は遭遇率が低いジョウビタキ♂。


田んぼエリアのモズくん


近づいても逃げずにたくさん撮らせてくれるので、いつものモズくん確定です。こんにちは😃いつものオヤジです。

王道銘柄の中で過去に「ぶん投げ大損失!」をしていない銘柄なら、続落中に買い向かって「この辺が限界!」と思えた辺りまで買って、とりあえず放置しておけばいつの間にか含み益なってること多いので、ホンダと三菱商事は塩漬け確定。
高配当50ETF構成銘柄が基本ですが主力に残ってるのは19銘柄です。その他は相性が悪いのでスイング銘柄にしました。

これって106万円の壁問題と矛盾するのでは?
「第3号被保険者制度」廃止だと無収入でも国民年金保険料をひと月あたり16,980円払う必要がある。
壁を移動させずに壁そのものを撤廃すべきでは?
経済同友会・連合が年金「第3号被保険者制度」廃止要望で一致 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA122ZV0S4A211C2000000/

「米国側利下げ&日本側利上げ」で瞬間145円/ドルという話はどこにいった?
そのつもりでPFを調整してきたのに。

MSQまで謎の上げ、魔の水曜日無し、木曜日が窓空け上髭
さて明日のMSQ通過はいかに?

楽天証券とSBI証券のダブルで運用してると損出しがしやすい。
年末でなくても楽天証券側で保有してる銘柄が大幅に下落した時にSBI証券側で買いスタート。下落が止まるまでS株でひたすら買う。戻り始めてどこかで停滞したら楽天証券側を損切り。その後、SBI証券から楽天証券へ移管。

12月13日



爆下げだ!今がチャンス!ポチってpaypay証券で買うと大きな含み損になる理由はこれかもしれん。株価が違いすぎる。

改めて計算
楽天証券の時間外の株価は 475.24
スプレッド0.7%で478.56
PayPay証券の現在の株価は 478.53
ほぼ同じ
前日比が違いすぎるのが混乱の元だった。
楽天証券は時間内取引の終値だけど、24時間取引できるpaypay証券の前日の終値っていつの時点の株価なんだろう。

12月14日

TMFをここから買っても爆損する可能性低そうだからSBI証券側で買い始めた。でもSBI証券側の米国株については推移を見るためのものだから週末と月末の損益にカウントしない。※金額が増えすぎたら再考

TMFを寄りで買ってしばらく様子見すると下落が止まったような雰囲気だった。
ところが今見るとなんじゃこりゃになってる。
2022年はレバナス大惨事がTLに流れてきたけど2024年はTMF大惨事祭りですね。
でもTMFは分配金もらえるのでまだマシかも。

第200週「“ほったらかし” vs “コツコツ売買”」 | 超初心者が株を買ってみた


少額で株式投資を楽しみたいなら、PBR,PER,ROE,配当金利回り,業績推移など気にせず、興味を持った銘柄を買えば良いと思う。まずはpaypay証券で遊びで始めて少しずつ慣れてから、楽天証券とかSBI証券で個別株を買えば良い。

12月15日

12月30日に特定口座の含み損銘柄を売ってNISA口座で買えば良いか。実際の損失分は来年の計上になるけど。


妙に騒がしいモズ♀


500m先にも現れたモズ♀
縄張りが広いのかな


今日のカワセミくん

会社四季報プロ500 2025年新春号
ポチ


アイリスオーヤマのLEDのリモコンの調子が悪いので汎用品OCR-LEDR3を買ってみた。設定を全部試して上手くいかず絶望感漂うなう中、リモコンのチャンネル2で試してみるとあっさり使えた。
LED本体側がチャンネル2にしてたかもしれない。

12月16日

三菱商事(8058)
まだ下がるのか。


7月上旬の時の「今年の税引き後利益は300万円いくかもしれん」なんて甘い期待は吹っ飛んで、日本株の不調を米国株と投資信託でリカバリー。
米国株と投資信託のために資金を投入したので年間利回り大幅に低下。

12月17日

一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2025年度版
ポチ

楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
底打ち反転なのか、それともドル高の恩恵だけなのか。

日興-Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
SBI証券側で検証目的の毎日積立をやってるけど、楽天証券側でスポット買いポチ!
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)との比較のため。
日米の高配当投資信託対決。

三菱UFJ-日経平均高配当利回り株ファンド
含み損状態だったので特別分配になってしまった。
特別分配金相当額をスポット買いポチ


いつものモズくんが日向ぼっこ

パナソニック LEDシーリングライト 浴室灯 防湿型・防雨型 昼白色 HH-SE0022N
ポチ

MSQ通過後にドカンって下げてジワジワ上げてくるかと思ったら、ジワジワ下げる展開になるとは。相変わらず、むちゃくちゃ難しい。

なんか嫌な雰囲気を感じている人たちもいるようですね。私もだけど。
ただ、2025年が2022年のパターンになるなら、それはそれでやりやすいけど、とにかく今は動きにくい。
でも連日S株で買ってる。
娘には利確できるのものは利確して、投資信託は全売りするようにメール。もちろん買いはストップ。

BS12で放送してたボルテスVレガシーを観る

12月18日

メモ
日本経済新聞は18日付朝刊で、ホンダ<7267.T>と日産自動車<7201.T>が経営統合に向けた協議に入ると報じた。同報道では、持ち株会社を設立して傘下に両社がぶら下がるかたちで調整し、将来的に三菱自動車工業<7211.T>が合流することも視野に入れるとしている。

年末だから爆上げさせてきた米国半導体銘柄を利確しているのかな。
これにつられて日本の銘柄も売られそう。

短期的には日産は助かるかもしれないけど、ホンダにはさらなる逆風。
ホンダの下落が止まらない。

日産またはホンダのどちらかだけに100%取引してる関連会社は朝から大騒ぎでしょうね。


いつものモズくん、こんにちは😃
寒さで丸くなってるモズくん、かわいい。

影の爆損銘柄
愛眼 (9854)
220円の時に買って、
下落→難平買い→損切売り減らし→下落→難平買い→損切売り減らし
これがエンドレス
ジワジワ下げ続けて、ついに142円ですか

本田技研(7267)
下落が止まらん。
楽天かぶミニで指値入れておいたら約定してた。
楽天証券側で200株、SBI証券側で200株。こんなに要らないのに。
自社株買いする体力は無いのか?

ホンダの爆下げに埋もれてるけどアステラス製薬の下落も止まりません。あっという間に定位置まで下がっています。


娘にプレゼントする超初心者向けの書籍
新NISAで買うべき株&投信

今週買い向かった分を加算したら自主規制の上限まで残り14万円だった。投資信託の買いを入れてあるので明日は上限突破確実。
日本株の売り場が早く来て。

日経マネー 2025年 2 月号[雑誌]2025年のブレイク予測 得する株&金融商品
ポチ

ダイヤモンドZAi(ザイ) 2025年 2月号 [雑誌] (2025年「株」全予測/人気株500激辛診断/桐谷さんの優待年末年始)
ポチ


会社四季報プロ500 2025年新春号
届いた
週末にじっくりチェックします✅


主力40銘柄中25、スイング60銘柄中21でした。スイング銘柄を入れ替えるか。

12月19日

「12月の利下げはするけど来年は予定の半分しかしないよ」ということですか
今年の8月の暴落以降の日本株は2022年の時と同じ動きだったか。


マイクロンテクノロジー 酷い!

含み益がそこそこある銘柄を移管申請。
移管処理中に大幅下落くらって含み損。
PFから消えている間にさらに下落。
移管完了後大きな含み損になっている。
なんだかこのパターンが多すぎ。


今日のモズくん


反対側から超接近。過去最短距離での撮影かも。

離職理由:会社都合(選択定年制度利用)
定年を60歳から62歳に変更した時の会社側の説明では「任意」だったのに、同僚が60歳で辞めたら自己都合扱いになったんだよね。
おかしな話です。
60歳以降の分の退職金は満額にならないという点は、もっとおかしい話です。
おかしいって確認したら「定年延長してやったんだからありがたいと思え」だそうです。
規程を調べてみると「任意」の意味が60歳で辞めても60歳までの退職金は満額出るので辞めても良いよ。ということであって、あくまでも定年は62歳だから60歳で辞めると自己都合。定年延長の時の説明と違う。62歳で辞めても2年間分の退職金は半額になり、さらに切り捨てだから貰えるのは1年分だけ。

長期用の配当株が含み損になってるけど、年末最終日に特定口座分をぶん投げてNISA口座で買い直せば良いか。
「安く買い直せる」と開き直り。
実際の損失額は来年に計上されるけど問題ない。

配当金含まずに8月の損失分をようやくリカバリー。
ただ、履歴を見ると暴落時に日本株と投資信託でドタバタしたけど、米国株に関しては何もしていなかった。
「完全長期PFが完成している&大きな含み損銘柄がない」が要因か。日本株も早く完成させたい。

TLTとTMFは分配金を貰いながら2026年まで耐えるしかなさそう。
といってもTLTは主力だから2026年になっても売らないけど。

新型プレリュード、気になる。

メモ
【年代別に使える年賀状じまいの文例】自分らしい一言を添えるコツも解説 | カメラのキタムラ年賀状2025巳年
https://nenga.kitamura.jp/useful/3096907/?gad_source=1&gbraid=0AAAAACNGuCG53FqYmHV15gjzLCBjGNmgI&gclid=CjwKCAiApY-7BhBjEiwAQMrrEVCUpq4ttn0eHsf-aOC4lG71XjOOgrf4RO8V7
SBI証券のやつはちょうど爆下げのタイミングでスタートだから、ここから上がるはず?

SBI証券の全世界高配当のやつは既に全売り済みです。四半期分配型は日本株、米国株2本、欧米、債券2本買ってるので、それらを合算した方が利回り良い。

昨夜の就寝前に急に左の足首に違和感が出てきて、現在は痛みで歩くのも困難😓
仕事休みで助かったけど、予兆もなくいったい何なんだ。

9時15分が天井で下げてきた


WBS見てたら今日のニトリは上がるはずと思えたのに残念

メモ
株主優待制度|楽天グループ株式会社
https://corp.rakuten.co.jp/investors/stock/preferential.html

楽天モバイル目当てで楽天グループ100株買い

12月21日

第201週 書籍「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77」 | 超初心者が株を買ってみた


今月は日経マネーとダイヤモンドザイ


風呂場用のLEDライト購入


風呂場のライトを交換完了

12月22日

12月23日

MFGの2期もここで終わるのかという雰囲気

楽天証券なら売りの期間を変更できるのにSBI証券だとできない。指定できる期間も短い。
塩漬け銘柄を「そのうち売れたらいい」で売りを入れておきたい時は楽天証券が便利

いすゞ自動車とSUBARUを手仕舞いしてホンダを残す。
ホンダを買い増したら大爆損。
完全に逆だった。

ホンダ・日産、再来年の統合目指す方針…上場廃止し新持ち株会社の傘下に入る方向で検討 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241223-OYT1T50044/

ややこしいことせずに、ホンダを親会社にして日産と三菱自動車を子会社にすれば良いのに。

ホンダ日産 経営統合へ協議入り決定 来年6月 最終合意を目指す | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241223/k10014675961000.html

ホンダHDにして、3社は上場廃止でぶら下がればいい

ホンダ、超大型自社株買い発動!


18日発売の漫画本がようやく届いた。随分前に予約したのに配送が遅すぎです。


ホンダがPTSで爆上げ。

先週、私が毎日「ホンダの下落が止まらん。含み損が毎日膨れる。困った困った」って言ってたらシニアさんが金曜日にホンダを買ってたようだ。
買ってすぐに爆上げきて嬉しそうだった。

明日はどうなるのか分からんので日経平均の投資信託とS&P500の投資信託をそれぞれ半分売りを入れておきました。8月以降は投資信託もスイングです。長期用は四半期分配型にしてます。
娘に配当株の買いのメールをしても半分くらい買うの忘れたって返事くるので、売買のコントロールができない場合は利回り稼げない。タイミング外して買って放置だと個別株買わずに四半期分配型投資信託でもたいして変わらん。

12月24日

蛍光灯、27年末に製造禁止 政府、水銀規制で政令改正(共同通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f5556dbc44ede902c8944c1613b2f736c7e5f3d?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241224&ctg=dom&bt=tw_up

クリナップの下落が止まらないのでオカムラを買い始めたけど、オカムラも下落。
この業種が下落しているのか。


予算60万円オーバー。
残り4営業日で100万円分売らないと年明けに買うことができない。
スイング失敗した塩漬け銘柄が多すぎ。

iDeCoは税の先送りだけど、最終的にどれだけお得だったのかその時にならないと分かりませんね。
65歳まで働いて退職後すぐに公的年金を受け取ると、たぶん公的年金等控除額を上回る年金受け取りになります。
ゆえに、iDeCoの受け取り分には全額税金が掛かってきます。

現役時代のあれこれあった控除はないので、「公的年金+iDeCo」が多すぎると先送りした分より多く税金が掛かってくる可能性あり。
少しでも税金減らしたかったら、公的年金の受け取りを70歳にからにして、無労働の5年間を「iDeCo」でカバー。

でも今の若い人が65歳になったころに、「無労働の5年間」ができるのかどうか。

税金なんて誤差の範囲になるくらいに「iDeCo」の運用益があれば良いですね。

8月の暴落みたいな状況になるなら(円高ドル安&株全面安)
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)
を気合で買っておけば良いという結論に達した。

12月25日


米国10年国債チャート

バリュー株ブームの中で買われなかった銘柄は誰も買わない売れ残りということかと。
過去に成功した手法は過去のものであって、その手法が広まって初心者が真似しだしたタイミングでブームは終わり。
私も成長株にチャレンジしたこともあったけど、いつ上場したのかも重要視しました。
株式投資に関する書籍を大量に読みましたが、誰かの特定の意見とか手法を真似するのは失敗の元ですよ。あくまでも参考程度です。

NISAつみたて投資枠で買える“分配金貰える”投資信託って「日経平均高配当利回り株ファンド」しかないの?


妻のSBI証券でやってる毎日自動積立(NISAつみたて枠)の3本と同じものを設定。来年末まで放置して「一括vs毎日自動」の結果はいかに。


今日のモズくん、かわいい😍


今年の爆損ランキング


今年の爆益ランキング

酒はカルシウムを排出する。
タバコはカルシウムの吸収を邪魔する。
昔から同僚たちには警告してきたのに、大酒飲みのシニアさんは転んだだけで大骨折。
そしてタバコをやめないM君は階段から転げ落ちて救急車で運ばれ、複雑骨折で重傷だそうです。

ふるさと納税、ギリギリまで悩んで結局「宿泊券」にした。
(50000円寄付で15000円の割引券)
宿泊費高騰で二人で4万円が相場だから実質2.5万円になる。
5万円×3か所で今年はこれで打ち止め。

楽天グループの株

楽天証券側で926円で買う。
下落
SBI証券側で906円で買う。
さらに下落。
楽天証券側を損切り。
1日置いて
楽天証券側で886円で買う。
さらに下落。
SBI証券側を損切り。
いったい何をやってんだか。

取得単価を下げるために866円で買い増して869円で100株売り。

短期間で926円→864円って

楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・VYM)
なんで表に出てくる分配金ないんだろう。


爆損爆益ランキング 投資信託編


爆損爆益ランキング 米国株編(ドル建て)
※お試しのSBI証券分は除きます

今年の1月と2月の例があるので年明けに4万円超えたタイミングでダブルベアを買うのは怖いな。今年の上昇序盤でどうせ下げるんでしょで爆買いしたら大爆損だった。


爆損三銃士が無かったら今年は爆益だ!で終えたのに。


paypayポイント運用
ポイント数が少ないけど絶好調

12月26日

メモ
NISAロールオーバー制度が終了 旧NISAの非課税期間が終わるまでにやっておくこと | NISA/新NISA | 楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/nisa/oldnisa/rollover/


構成銘柄上位10中8銘柄が厳選100銘柄と被るので、配当目的ならこの投資信託を買い増しが良いような気がする。配当株を整理しよう。


こっちは上位10銘柄全てが厳選100銘柄に含まれる。

同じタイミングで旧NISA枠で買った銘柄の評価損益率
JEPI +7.30%
JEPQ +35.29%
SPYD +6.72%

SPYDは株価が上がらない銘柄で構成されているのか。
下落したTLTの分配金利回り+4.2913%
こっちに乗り換えて2026年まで耐えれば爆益かな。
NISA口座使えないけど。


コゲラが現れた。昨シーズンと同じ場所だからしばらく会えそうです。


いつもの親父きた〜
という感じでモズくんが現れた。
こんにちは😃

配当金目的の配当株を売り。それらは投資信託でカバー。
インカム+キャピタルを狙える銘柄を主力に昇格。

楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
NISA成長投資枠を使えるんだ。


8月の暴落を乗り越えて税引き後収益がギュイーン。
といっても日本株の損失分を日本株の売りでリカバリーしきれなかった。
米国株と投資信託でリカバリー。

2025年のNISA成長投資枠に関しては、まずは米国株の個別銘柄からスタート。特定口座で買い増した分を売って、NISA口座で買い直す単純作業。
日本の個別銘柄は入れ替えしたくなるので、NISA口座を使いにくいな。優先順位は米国株、分配型投資信託。

2024年が上手くいったからと言って2025年の年初一括ドーンという人が結構いるんだね。

会社の階段から転げ落ちて肩と手首を骨折した某氏だけど肋骨まで折れたとか。そもそも私は38年間勤務してるけど会社の階段から転げ落ちて骨折したなんていう話を聞いたことないし、コンクリート剥き出しでもない階段であちこち骨折するものなのか。
骨が弱すぎる。

TLTが輝くのは2026年になりそう。つまりTMFの買い場はまだ1年間もある。

楽天証券の米国株をNISA口座で買うと、買った瞬間は手数料込みの決済で、締めた後に手数料が戻ってくるのね。

12月27日

MXS高利Jリート (1660)
短期間でものすごい勢いで戻してる。

楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
NISA成長投資枠でそれぞれ10万円分ポチ!

楽天グループ (4755)
権利落ち後に爆上げしてる。
なんだこれ。
連日の損切り、買い直し要らんかった?

結局爆損銘柄だった「日本精工(6471)」を厳選100から外して「東映アニメーション(4816)」を組み入れ

なぜ日本株が今日上がる?
大型連休に入った兼業個人投資家が爆買いしているんですか?
それとも2025年分のNISA口座枠をフル活用?

資産持ってる老人が不動産を売却して賃貸に移りたい理由はなんとなく分かる。
相続まで考えると、余計な不動産など要らん。遺すなら現金が一番いい。
それとサービスが良い有料老人ホームに入るというのは、イニシャルコストがもったいない。
初期費用無しで月々の生活費だけでいい老人ホームがベスト
老人ホームに入る時は資産を全て売却しておけば相続の手間がない。
不動産を全て売却して超身軽にして老人ホームに入り、月々の生活費は年金+配当金でカバー。
相続人には、株式を相続する際に発生する相続税にあてがうだけの現金を生前贈与で少しずつ渡しておく。
これが一番シンプル。

来年のことは来年考えれば良いのでスイング銘柄は投資信託を含めて欲張らずに売り。
十分なプラスになったので塩漬け銘柄も売り。

12月28日


葉大根を収穫


冷たい風が吹いているので丸くなってるカワセミ


池エリアのカワセミ、今日は全然鳴いてくれないので見つけるのが難しい


諦めて引き上げるとなんと大きな鳴き声でカワセミ現る。すぐに逃げるかと思ったら撮影タイムになった。


近くに来てくれたのか、たまたま獲物を探しやすい場所なのか


さらに近くに来てくれた。すぐ目の前にいます。


過去1番の超接近カワセミ撮影でした。お腹のもふもふ感が良いですね


たくさん撮らせてくれたカワセミくんでした。またね。



2023年10月も債券ETFの下落が止まらなくてTwitterでも損切り祭り状態だったんだよね。私も半分くらいぶん投げた。でもそこから1週間後から債券ETFが反転上昇。ぶん投げ祭り期間に債券ETFをバカにする人がちらほらいたけど、そういう人が増えたら今回も底だと思うよ。

第202週「2024年の爆損爆益ランキング」 | 超初心者が株を買ってみた

12月29日


配当管理に投資信託を入力。1年間運用してみないと分からないけど、本当にこの利回りになるなら配当株の割合を大幅に減らそうかな。楽天証券だとNISA口座で買うことができる分配型投資信託の選択肢が少なすぎるのが難点。

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
NISA積立投資対象外なのか。何でだろう

今回のローカル路線バス旅は過酷ですね

12月30日

妻のSBI証券
NISA成長投資枠
日興-Tracers 日経平均高配当株50
SBI日本高配当株式(分配)
SBI・V・米国高配当株式
SBI・S・米国高配当株式
SBI・iシェアーズ・米国ハイイールド債券
SBI・iシェアーズ・米国総合債券
分配型を選べるのがメリット

日経CNBCを見ながらポチポチ
定年後は毎日これができそう

GgCQEbqaIAAZ9hP.jpg” alt=”” />
ひたすら売って年明けの資金を290万円確保。

2024年12月度の利益は 472,131 円です。(※源泉徴収後)

投資案件2024年12月度のまとめ | 超初心者が株を買ってみた

下落するだろうって投資信託の買いポチしたけど約定日は1月6日になってる。

12月31日

G
楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)
特定口座分を全売り利益確保して正解だった。同時にNISA成長投資枠で10万円分買って約定してますが、下げたところから買い直しスタートです。

「インカムで4%+キャピタルで4%」を想定して選んでいるので、配当株でも値上がりしなかった銘柄は全売りします。
それと値上がりしてきて頭打ちした銘柄も全売りしてスイング銘柄枠に入れます。

2025年は2023年と同じような年明け相場になりそう。今回は買い向かい資金を用意できてるので大丈夫。2022年の年末に爆買いしたことが裏目に出て2023年の最初は損切り祭りだった。

ドルが少し戻してきてる。米国株⬆️はともかく債券ETF⬆️というのはなんでだろう。

斬新な紅白歌合戦になってる。番組名は年末歌合戦で良いのでは?

ギネス認定おめでとう

THE ALFEE
70歳とは思えない声量


1つ星 0
読み込み中...

関連エントリー