歩き旅&登山、車、ホームシアター、パソコンと家電、読書、検定試験など
2016年5月31日
「マンガ 歎異抄入門」は分かりやすいのか?
分かりにくい「歎異抄」をもう少し理解したいため、探してみたところ漫画版があることが分かったため購入し …
続きを読む
2016年5月30日
「るるぶ ガールズ&パンツァー」は気合が違います
「ブロンプトンで日本一周」の補完計画で日本国内の世界遺産巡りをしています。残すところ小笠原諸島のみと …
2016年5月28日
劇場版を観ると「ガルパンはいいぞ」ですね
自転車ムック本に聖地巡礼ネタで「ガールズ&パンツァー」が取り上げられていて、その記事を見て初 …
2016年5月26日
超初級編?「まんがでわかるアドラー勇気の心理学」
初級編に相応しいテキスト「アドラー『人生の意味の心理学』 2016年2月 (100分 de 名著)」 …
2016年5月25日
「歎異抄」の初級編か
「無宗派です」と言い切れるほど宗教とは無縁の私ですが、うちの家系は浄土真宗本願寺派(西本願寺)ですか …
2016年5月24日
自動車税が9000円だった
自動車税納付書が届くと「もう1年経つのか」と変な気づきがあるもので、昨年まではアルテッツァだったので …
2016年5月23日
「アドラーの心理学」は気になりますか?
今になって何故か大ヒットしている「アドラー」ですが、その要因は「青年と哲人の対話」という一般受けしや …
2016年5月22日
「ハラハラドキドキのドライブ」の第二弾
「本当にいるのか」の問いに対する明確な答えが無いまま注文したフレアクロスオーバーが納車されたのが4月 …
2016年5月19日
撮影旅行の参考に「日本の広い風景」
今年はあちこち出かけることを自粛していますが、来年は「旅」を解禁します。「ブロンプトンの旅」は途中か …
2016年5月17日
「自分は自分 人は人」は諸刃の剣です
難解な岡田尊司氏の書籍を続けて読むのは疲れるため、それがストレスになりそうです。軽い内容の書籍を間に …
2016年5月16日
どうやら「主体性侵害型の適応障害」のようだ
更年期障害の症状に似ている気がして「男も更年期で老化する」を読みましたが、更年期であっても更年期障害 …
2016年5月12日
急がずにまずは「家づくりの教科書」で勉強
難しい書籍を読み続けるのは途中で投げ出す可能性が高いため、選択肢にもメリハリが必要です。 少し前に「 …
2016年5月10日
入門編「50歳からの人生を楽しむ老後術」からどうぞ
妻から「ダブって買ってしまったので1冊あげる」と渡された書籍。 保坂隆(著)「50歳からの人生を楽し …
2016年5月9日
『なぜ、その考え方が「いいこと」を招くのか』を読んで気を付けましょう
順番としては次に読む書籍は、岡田尊司氏の著書になるのですが、購入した3冊はさらに難しい内容になるため …
2016年5月7日
片付けの元祖本「新 ガラクタ捨てれば自分が見える」
片付けのカリスマ教祖様が何人もいて、片付けのノウハウを伝授することが商売になっている人たちもいます。 …
2016年5月6日
40歳過ぎたら『「まじめな人」ほど老化する』を参考に
岡田尊司氏の著書は専門的なことを専門家の立場で素人向けに解説されていますが、それでも難易度は高く、「 …
2016年5月3日
50歳過ぎたら“まったり”過ごしましょう
デジカメ遊びに引き続き、2008年の秋からの7年間は自転車遊びに金と時間と体力を費やしてきましたが、 …
2016年5月2日
辞書のような「働く人のための精神医学」
「更年期障害かも!!」と心配になって、和田秀樹(著)「男も更年期で老化する」を読んでみましたが、どう …