アンティーコ活用月間の9月度の走行距離は1599km、獲得標高は15471m、3本ローラーは180分、体重は61.95kg(BMI21.4)、体脂肪率は8.6%。ロードの稼働率はゼロで、ブロンプトンの遠征とアンティーコのジテツウ&週末サイクリングで走行距離が1500kmを超えました。
体重の推移(8月31日~9月27日)
走行記録
トルクアップのトレーニングに取り組んだ8月度は、重いLupoDでムリをしたのが逆効果となり遠征直前で膝を痛めてしまい、非常につらい九州遠征となったため、リハビリを兼ねて膝に優しいアンティーコをジテツウトレーニングに投入。膝を走りながら治すことにチャレンジしたわけですが、結果的には休むことなく膝の痛みが完治。
しかし、16インチのブルーノミニベロ16と20インチのGIOSアンティーコでは走らせ方が全く違うということを改めて体感させられた1ヵ月間でもありました。ミニベロ16のように単純に速く回せば速く走らせることができるというわけではなく、アンティーコの場合は100rpm前後を維持させると一番効率がいいようです。
ホイールベースが短いアンティーコでダンシングをしようとすると結構難しいものでしたが、現在は激坂以外でもダンシングができるようになっています。さらに怖かった下りもロードより不安感がなくなっています。これは荷重の掛け方がそれなりに上手くなっているのかもしれません。(アンティーコで3本ローラーもできます)
| Bruno mini velo 16″road | 0km |
|---|---|
| BROMPTON M3L | 722.50km |
| Bianchi Lupo D | 0km |
| GIOS ANTICO | 877.19km |
| BIANCHI Via Nirone | 0km |
| CASPER | 0km |
| 10月 | 1341km | 12156m |
|---|---|---|
| 11月 | 1429km | 14745m |
| 12月 | 1042km | 11906m |
| 1月 | 1466km | 11539m |
| 2月 | 1096km | 9173m |
| 3月 | 1511km | 11213m |
| 4月 | 1471km | 14256m |
| 5月 | 1563km | 15060m |
| 6月 | 1469km | 15268m |
| 7月 | 1976km | 19449m |
| 8月 | 1877km | 20903m |
| 9月 | 1599km | 15471m |
ミニベロ限定の9月度も走行距離「1500km」を超えましたが、正直いってギリギリでした。特にアンティーコで平野部を走るメリットが全くないことで行先が山間地に限られるため、単純には距離が伸びません。
自転車ダイエット第五弾は「トレーニングで脚力アップ」です。そのことで体重がどのように変動しているのか…

2011年の春から第五弾に取り組んでいますが、今日に至るまで殆ど体重が変わりません。トレーニングのために食べているようなものですので、増えても減っても困ります。トレーニングの効果は確実に出ているため、現状の方法を続けていくつもりです。