平野部を200km走る場合、山間地を160km走る場合、激坂の峠巡りを120km走る場合、さて所要時間それぞれどのくらい掛かるのでしょう?
過去に走ったことがあるエリアならば、だいたいの目安は分かりますが、見知らぬ土地を走るとなると「さてどうなんでしょう」となるかと思います。地図を眺めて「だいたいこんなものでしょう」とざっくりでスケジュール組みをして、いざ走り始めると「こんなハズでは…」となったことは過去に何度もあります。たいていは「平均速度」、つまり時間あたりの移動距離をチェックしながらペースとして速いのか遅いのか判断しているからです。(「センチュリーラン」の定義が8時間で160kmとなっているため単純に距離で判断しがちです)
なんどもそのような経験をすると走行距離をベースとした「平均速度」で判断するのは間違っていることが分かります。平地の100km、山間地の100km、ヒルクライムありの100kmでは所要時間は全く違います。走行距離だけではなく、獲得標高および勾配に大きく左右されるのです。私は以前から「労力換算距離」という数値で判断していました。
労力換算距離=走行距離+獲得標高*20
平野部の100kmと山間地の100kmでは労力が違うため、必然的に所要時間も変わります。アベレージというものは何の役にもたちません。
直近の2か月間のデータを表にしてみました。
日付 | ルート | 走行距離 | 獲得標高 | 所要時間 | (*1) | 自転車 |
---|---|---|---|---|---|---|
8月6日 | 奥三河の峠巡り | 179.32 | 2,756 | 10.4 | 22.5 | ニローネ |
7月31日 | 静岡県縦断耐久ラン | 140.56 | 905 | 7.9 | 20.1 | ニローネ |
7月30日 | 富士山スカイライン | 103.14 | 2,515 | 8.0 | 19.2 | ニローネ |
7月24日 | グランフォンド恵那 | 106.90 | 2,456 | 7.8 | 20.1 | ニローネ |
7月23日 | 激坂四天王との闘い | 100.20 | 1,427 | 6.5 | 19.8 | ニローネ |
7月17日 | ツールド高野山 | 108.60 | 2,128 | 7.5 | 20.2 | キャスパー |
7月16日 | 金剛山と暗峠 | 97.17 | 1,576 | 8.0 | 16.1 | キャスパー |
7月10日 | 三重の峠巡り(中部) | 120.00 | 1,664 | 7.6 | 20.2 | ニローネ |
7月9日 | 鳳来寺山 | 74.83 | 981 | 4.3 | 22.0 | アンティーコ |
7月2日 | 三重の峠巡り(北部) | 156.42 | 1,889 | 9.0 | 21.6 | ニローネ |
6月26日 | 三河湾スカイライン | 74.60 | 739 | 4.0 | 22.3 | キャスパー |
6月19日 | 賀茂しょうぶ園 | 98.00 | 389 | 5.0 | 21.2 | LupoD |
6月13日 | 富士スバルライン | 111.00 | 1,871 | 7.5 | 19.8 | ニローネ |
6月12日 | ヤビツ峠と箱根旧道 | 103.00 | 1,863 | 9.5 | 14.8 | ニローネ |
6月11日 | 箱根国道一号と足柄峠 | 88.00 | 1,833 | 5.5 | 22.7 | キャスパー |
6月10日 | ふじあざみラインと明神峠 | 81.00 | 2,128 | 7.0 | 17.7 | キャスパー |
6月5日 | 三重の峠巡り(北部) | 125.00 | 2,076 | 7.5 | 22.2 | ニローネ |
(*1)
労力換算平均移動距離=(走行距離+獲得標高*20)/所要時間
所要時間には観光時間を除き、休憩と食事を含みます。
「労力換算平均移動距離」が上下する要因としては
・過去に走ったことがあるor初めて走る
・ロングヒルクライムなのか
・勾配10%以上の上りが続くのか
・単独なのか集団なのか
単独で走る場合は誤差の範囲も10%程度ですが、大勢で走ると予測不可能なほど予定が狂います。
2人なら単独で走る場合とそれほど変わらないかもしれません。列車を組んで多少の楽ができるといっても、それはあくまでも平地の場合のみで、山間地の場合は個人差があるためロスタイムは発生します。3人以上になると「遅い人のペース」「休憩が多い人のペース」が合算されるため、さらにロスタイムが大きくなります。
個人的には「遅いけど休憩殆ど無しでOK」と「速いけど休憩多い」がいっしょに走ることにムリがあると思います。
私の場合は山間地を一日走っても平均心拍数は140未満の“まったり”ペースです。その代わりに最低限の休憩のみで走り続けます。中途半端に長い休憩をとると脚が動かなくなってしまいます。昼食をガッツリとってもそれが走るためのエネルギーになるのは3時間後ですから、昼食をとるよりは、こまめに携帯補給品でエネルギーを補給した方が効率が良いです。そもそも「食べること」が目的ならば最初からそれに適したコース設定をします。
長くなりましたが、私の場合は時間あたりの労力換算平均移動距離“20km”を目安にしておけば「こんなハズでは…」とならずに済みます。
例えば走行距離120kmで獲得標高2000m、観光で2時間というルートを設定した場合、概算の所要時間は「10時間」となります。これを目安にペース配分をしていき、スケジュールに遅れが出た場合は観光時間を少し削って調整します。
なお、ブロンプトンの場合は“16km”にしておかないと、100%後悔します。