前日までは明日こそは自転車で出かけようと思うものの、翌朝になると撮りためたドラマやアニメを消化しつつ10時ごろに「今日も歩きで良いか」となる休日の過ごし方。
年明けからは自転車どころか車で出かけることすらありません。そろそろ梅の時期になってきたので、今日こそは自転車で出かけます。

といっても撮影が目的ですので、撮影機材は「P950」と「RX100M3」の二台で、自転車は野鳥を探しながらゆっくり走るのに適した実用車仕様のROMAです。

今年はカワセミの当たり年なのか、昨年とは違う複数の場所で見かけるようになりました。1羽目を見つけた時は自転車から降りてカメラを構えてとモタモタしている間に、ウォーキングしているシニアさんたちが気になるのかどこかに逃げられてしまいました。代わりどこからかモズがやってきましたが、シャッターチャンスは1度のみでした。

自転車を押し歩きしながら200m区間を2往復。ウォーキングする人がいなくなったタイミングでここを縄張りにしているカワセミを発見。

しかし、やはりウォーキングする人が気になるのかすぐに飛んでいきます。着地するまで目で追って、ゆっくりカワセミがいる場所に移動。

ここよりさらに20mほど北側までが縄張りらしく、北の端で30秒ほどとまっていましたが、いっきに南下していきました。

さらに200mほど北上すると二羽目を発見。この個体は数分間ここにとまっていましたが、いつの間にかどこかに飛んでいきました。

さらに300mほど北上すると三羽目を発見。この個体はダイブが趣味なのかと思えるほど、見ている間に5回ほどダイブしていました。ホバーリングしてからのダイブというシーンもあったので、「P950」ではなく「E-M1X」を使いたい場面です。

カワセミを撮る練習をするならここかなと思えたので、少し通ってみるのもありかな。

「P950」だと連写のコマ数が足りないので、飛行シーンを狙うのはきついです。

キジが、こっそりゆっくり歩いていました。

そのすぐ近くにモズ。

ジョウビタキ♀もやってきました。

このジョウビタキ♀はモズ♂のすぐ近くにとまりましたが、モズ♂は怒ることなくその場にいました。なかなか珍しい光景です。

さて、豊田市内の梅の鑑賞地「平芝公園」ですが、梅の開花はあまり進んでいません。

品種によっては開花具合が違うので、今年は満開の梅園は期待できないかもしれませんね。

次回はマクロレンズを持ってきたいです。
さて、ここまで来たら拳母神社に立ち寄りますか。既に2月ですから参拝客は殆どいないはず。

拳母神社の主のようなネコちゃん。少し近づいても逃げません。

実は、ようやく初詣です。
本日の走行距離は僅か26.7kmでしたが、妙に疲れました。