シルバーウイーク四日目は、随分前に計画した「旧東海道を走る」の「知立~鳴海」を走ることにしました。そして「大高緑地」に立ち寄ってから戻ります。

いつもの「明治用水遊歩道」を使って知立まで行きます。ブルーノミニベロ16にフロントバッグを付けると、イマイチ安定感が無いことと、空気抵抗が大きくなることから、再びシートポスト側へバッグを移動させました。

知立から旧東海道を走りますが、知立を抜けた後の国道一号線は仕方なく歩道を走ります。ブルーノミニベロ16ならとりあえず歩道も大丈夫です。

豊明まで歩道を我慢して走れば、そこから先は脇道を走ることができます。

自宅から1時間ほどで「桶狭間古戦場跡」に到着。歴史ある場所とはいえ、こじんまりとした公園ですね。

さて、有松からは再び旧東海道を走ります。

ポタリング仕様のブルーノミニベロ16は、のんびりと町並みを観賞しながら走るのに適していますね。

鳴海宿の東側の端。

「瑞泉寺」

鳴海宿の西側の端。

今日は鳴海宿でオシマイです。通りからハズレた道をぶらぶらしながら大高緑地に向かいます。

大高緑地の西南の出入り口付近に食料を売っている自販機がありました。全て350円のようです。今日も早めの昼食タイム。

大高緑地には公園内をグルッと周れる道路があります。さっそく走ってみることにしましたが、実は結構なトレーニングコースになっているようです。

かなり広い公園ですので、徒歩で一周しようとするとハイキングになってしまいますね。

彼岸花も咲いていました。

さて、復路をどうするかですが、国道一号線を使わないルートを検討してみました。大高緑地からしばらく大府に向かって走った後、県道244号をひたすら東へ向かって走ります。途中、道幅が狭い箇所で車道を逆送するクロスバイクおやじが勝負を仕掛けてきたため、「タイヤが小さいからとバカするんじゃないぞ」と戦闘モードでこの区間だけ気合を入れて走り、上りに入ったところでブチギリました。その後は再びポタリング速度でのんびり走ります。

県道282号線に出たところで北上して刈谷PAに到着。

ここに立ち寄った理由は、もちろん「えびせんべい」を購入するためです。減量中は大好きな「えびせんべい」を封印してきましたが、そろそろ解禁です。といっても、この手の菓子は“デブの元”ですから、頑張って走った日に少しずつ食べることにします。さて、そろそろ雨が心配になってきました。第二東名の高架下、そして名鉄三河線沿いを気合を入れてラストスパート。
9時出発、13時30分帰宅。本日の走行距離は約55kmでした。