2010年12月31日

2010年の自転車遊び振り返り

1月、2月はトレーニング月間。3月は雨が多かった。7月、8月、9月はヒルクライム月間。10月、12月はブロンプトン月間。という具合にロングライド月間が実質4ヶ月間だけたった割には結構走りました。もともと距離を稼ぐことには拘りを持っていないため、たまたま走りたかったコースが120kmなのか160kmなのかそれ以上になるのかという程度の話です。

続きを読む

エルゴングリップを再利用するには

壊してしまった「エルゴン コンフォートグリップ GC3」ですが、このまま捨てるにはもったいない。バーエンドバーの部分は諦めるとしてグリップを使えないものか…そこで、ホームセンターでこのようなものを買ってきました。本来は配管工事で使うものです。(2個で500円弱)

続きを読む

2010年12月29日

極寒のサイクリング用に

今年の真冬のサイクリングで足先が凍傷になりそうなくらいツライ思いをしたので、年明けのサイクリングのために用品を購入しました。

続きを読む

2010年12月28日

壊れたついでに改善を

夕方、宿に入るためにナビを取り外す時、アタッチメントが外れなかったので変だなと思ったのですが、帰宅後に慎重に外してみるとなんと割れていました。アロンアルファで応急処置しておきましたが、簡単に割れてしまうものですねぇ。歩道走行の振動が原因なのでしょうか。

続きを読む

2010年12月26日

二泊三日で「神奈川・東京」遠征

壮大な計画の序章として秋から始めた「東京~大阪」については今シーズン中に終わらせる予定でしたが、近江八幡から大阪までの区間は来シーズンに持越しです。

続きを読む

2010年12月21日

自転車雑誌2011年1月号と地図

誰もが悩む「サドル」の特集記事です。あれこれ試すには出費額が大きいサドルですから、まずは定番のものを買ってみるしかないのですが…。そして冬場の定番といえばトレーニングに関するノウハウ。走りこめということには変わりはありません。(実は「サイクル専用のメガネ」の広告記事が気になって先月も購入)

続きを読む

2010年12月18日

知多半島の「花ちゃん坂」にチャレンジ

そろそろ“走り納め”になってきますが、「平地ロングライド部」として知多半島を走ることにしました。ある程度はノンストップで走ることができるため、LSDトレーニングに最適なコースでもあります。そして“おまけ”として、自転車ブロガーたちに有名な「花ちゃん坂」にチャレンジしてみます。

続きを読む

2010年12月17日

自転車用オーディオプレイヤー

自転車用オーディオプレイヤーの本命が届きました。対応しているオーディオフォーマットがMP3とWMAとなっているため、iPodのAACは再生できません。CDから再び取り込むのも面倒ですので、良い方法を検索してみたところ、iTunesでAACファイルをMP3ファイルに変換できることが分かったのでさっそく実行。

続きを読む

2010年12月16日

冬のサイクリング用に

冬のサイクリングの時は、ウェアの重ね着が基本ですが、手持ち不足になりつつあります。そこで、あさひの通販で特売をやっていたのでさっそく仕入れました。

続きを読む

2010年12月14日

手作りの反射板

夜のジテツウの場合、後方から迫ってくる車へ自分の存在を知らせることが重要になります。シートステーに蛍光反射シールを貼ったり、点滅式ライトを2個付けたりしていますが、さらに目立たせるためにリアキャリアに反射板を設置することにしました。

続きを読む

2010年12月13日

ブロンプトンのポタリング用にヘルメットを

“いかにも”というヘルメットは目立つので、それはそれで安全ですが、やはりブロンプトンでポタリングする時には雰囲気作りもそれなりに必要です。最近はブロンプトンの稼働率が高いため、プロンプトン用にヘルメットを買うことにしました。

続きを読む

2010年12月12日

ブルーノミニベロ16にキャリアをつけました

ブルーノミニベロ16の購入当初、自転車屋に「泥除け」と「キャリア」を探してもらいましたが、当時の回答としては「ありません」でした。ミニベロの専門店ではないので、経験も無く現物合わせの作業となれば、オプション設定が無い限り「ありません」と答えるのは仕方がないのかもしれません。あれこれいじくるのが趣味ならば、ダメ元でやってみるができますので、仕事と趣味は違うといったところでしょうか。

続きを読む

2010年12月11日

ブロンプトンで「豊橋カレーうどんを食べに行こう」

地元ネタでありながらもあまり注目されない「豊橋カレーうどん」ですが、坂東リサーチで取り上げてもらえたことで地元民に多少は知れ渡ったでしょうか。とりあえずは“旬ネタ”にはなりましたので、「豊橋カレーうどんを食べる」ことを目的にひたすら東へ東へとブロンプトンを走らせることにしました。

続きを読む

寒い日は「カレーうどん」を食べに行こう

当初の予定では「大垣→養老→祖父江」の観光ポタでしたが、祖父江の銀杏の木は既に散ってしまったようで、残念ながら来シーズンに持越しです。代わりに山間地ロングライドの走り納めでもしようかと思うもイマイチが気が乗りません。なんだか真剣に走るのに飽きてきたというか、何度も走ったことがある道をトレースするのも退屈。遠征ネタも日帰りの範囲ではイマイチ(紅葉が終わってしまったし)。

続きを読む

2010年12月10日

ブルーノミニベロ16にバーエンドバーを装着

数値の表示位置が3段あって、1段目は下2桁しか正常に表示されません。2段目は頭の1桁しか正常に表示されません。3段目だけ正常。電池を交換しても直らない。圧力が掛かることによる接触不良なのか電池を入れ直す度に症状が変わりますが、まともに表示されることはなく、捨てる覚悟で解体しても結局ムダな作業でした。マイナーメーカー品をamazonで購入した場合は、諦めるしかありません。あの見た目最悪のケーブルをさっさと撤去して、デッドストック品入れ(半ゴミ箱)に放り投げた。

続きを読む

2010年12月9日

「VETTA RT-277」の“平均ケイデンス”は役に立たない

コスト最優先というのもありますが「VETTA RT-277」を選んだ最大の理由は“平均ケイデンス”の機能があるからですが、おもっいきり予定が外れました。この機能は使い物になりません。

続きを読む

2010年12月8日

ジテツウトレーニングのためにサイクルメーターを

平地区間で高ケイデンス走行、山間地区間で高トルク走行といったトレーニングを兼ねたジテツウをしています。高ケイデンス走行については、ギアと速度からケイデンスが分かりますし、経験からも80なのか90なのか100以上なのかは感覚で分かりますが、自分を“追い込む”ためにはメーターが必要になります。

続きを読む

2010年12月6日

ライト位置を再び変更

前回の変更でこのように設置した2本のライトですが…夜間はともかく、日中をこの状態で走るとライトが自己主張しすぎるのが難点です。そこで、このようにしてみました。ライトがハンドルから撤去されていますね。

続きを読む

2010年12月5日

ブルーノミニベロ16のマッドガード

輪行の予定が全く無くなった「ブルーノミニベロ16」にマッドガードを付けたいと半年前から考えていて、ネットやら雑誌やらで探してみたものの、すんなり手に入るものはありませんでした。

続きを読む

2010年12月4日

そうだ富士山を観にいこう

自転車遊びのネタのストックがいろいろあって、どれを実行するのかという贅沢な悩みが続きます。昨日の“嵐”の後ならドピカン晴れになる可能性が高いため、「東海道を走る」ネタを兼ねて「そうだ富士山を観にいこう」をやってみることにしました。

続きを読む

2010年12月3日

ブロンプトンのハンドル交換の続き

ブルーノミニベロ16の「ジテツウ仕様ver.1」のために中断していたブロンプトンのハンドル交換作業の続きをやりました。ブレーキレバーの位置を調整するためにグリップを2cmカットしました。「ハンドルポジションチェンジャー」を外したことでスペースに余裕ができたため、延長させたハンドルキャッチを1cmカットしました。(金ノコでゴリゴリやって激疲れ)

続きを読む

2010年12月2日

ブルーノミニベロ16のブレーキを強化

購入当初から気になっていたパーツをジテツウを切っ掛けに交換することにしました。すでに殆どのパーツを交換してあるブルーノミニベロ16ですが、ポタリングレベルなら交換しなくても大丈夫かもというパーツ。しかし、このパーツを交換しない限り、ジテツウの激坂ダウンヒルでいつかは事故る可能性大。

続きを読む

2010年12月1日

角が生えたブロンプトン

いちおう「旅自転車Ver.1」として完成したブロンプトンで11月度の紅葉サイクリングを楽しみましたが、今後の企画モノに対応させるために「旅自転車Ver.2」に進化させることにしました。

続きを読む

アーカイブ