2015年4月29日

ヘンテコなサドル「Schwinn No Pressure」を購入

アンティーコの標準のシートポストにつけようとすると、なんと限界まで前に倒しても前上がりになってしまいます。両足が地面に着くくらいにサドルを下げる場合を想定して、このような仕様になっているのでしょうか。

続きを読む

2015年4月27日

プロムナード仕様Ver1.0のアンティーコ

年明けからアンティーコをロングライド仕様にすべくあれこれと試行錯誤を繰り返し、最終的にはランドナーバーを使ったことで劇的に走りやすくなりました。そして、当初の予定通りに名古屋ブルベの200と300にはロングライド仕様のアンティーコを投入して無事完走できました。

続きを読む

2015年4月23日

108円で買える軽量ツールケース

“入れ物”の軽量化のために「ツールケース」から「ツールカン(ツールボトル)」に戻しました。両者の内容量は殆ど同じですが、後者のデメリットは「使いが勝手が悪い」で、メリットは「ボトルケージに収めやすい」「少し軽くなる」となります。頻繁に内容物を出し入れしないのならば「ツールカン(ツールボトル)」が良いかもしれません。

続きを読む

2015年4月21日

軽量サドルバッグを自作してみる

最近はライト類の重量だけではなくバッグ類の重量も気になる日々です。携帯するものを厳選しても、それらを入れるためのバッグが重かったら「厳選」そのものが誤差の範囲になってしまいます。

続きを読む

2015年4月20日

超軽量サドルバッグと超軽量輪行袋

ブルベのように時間制限があるロングライドの場合は、バッグの重量すら気になるため少しでも軽量化させたいところです。荷物を入れるためのバッグが重ければ、機材を少しくらい軽くしてもムダになってしまいます。

続きを読む

2015年4月19日

フェニックスのホイールとシートポスト

勾配3%くらいの下りで40km/h程度で走るにはディープリムホイールは気持ちよく走らせてくれますが、平坦区間で35km/hも出せない今の状態では「惰性で進むのが楽」程度の役割しかありません。以前なら剛性を活かしてダンシングでガシガシ上っていましたが、それも今となっては膝に負担が掛かるため「必要に迫られて」という場合を除けばダンシングを封印しています。

続きを読む

2015年4月18日

名古屋600の試走を兼ねて最終チェック

先日の山間地200kmコースでは膝を痛めましたが、その原因がさっぱり分かりません。フェニックスを組み立ててもらった時に、中部200と名古屋400を走ったニローネと同じポジションにしてあるハズですが、フレームの素材が違うだけで膝痛が起きるのでしょうか。今までロードバイクで膝痛を起こしていないだけに非常に不安に感じます。

続きを読む

2015年4月17日

続・ライト類の重量測定と再検討

4月8日の日記「ライト類の重量測定と再検討」の続きになりますが、ブルベの400とか600の夜間走行に適した装備が未だに決まりません。

続きを読む

2015年4月16日

安心&安全のために「BR-9000」を購入

ビアンキニローネのブレーキは最初からBR-6700が使われていたためこれが“普通”だと思っていました。アンティーコのブレーキを即行でBR-6700に交換した理由もテクトロ製品の効きの悪さが理由です。

続きを読む

2015年4月15日

山岳ブルベのために「FC-6800 46/36t」に交換

完成車売りのコンフォート系ロードバイクは、フロント50/34t、リア12-25tが長いこと定番でしたが、最近になってリア11-28tとか12-28tが使われるようになり、11速コンポに切り替わったタイミンクで11-32tが使われるものもチラホラ現れました。

続きを読む

2015年4月12日

山岳ブルベ用のロードバイク実走編「山岳コース」

2013年の中部200のコースデータは「距離: 205.05km 高度上昇値:2,963m」、2015年の中部200のコースデータは「距離:201.53km 獲得標高:2,871m」、これらと比較するために「距離:200km 獲得標高3000m」のコースを作ってフェニックスで走ってみることにしました。

続きを読む

2015年4月11日

山岳ブルベ用のロードバイク納車編

本日は過酷な中部300の開催日ですが、残念ながらDNSしました。「限界」がどの辺りにあるのか分からない初心者や若い人なら、「頑張ればなんとなる」というのも多少は通用するかもしれません。しかし、それなりに走り続けてくると「予定調和」というものができあがります。

続きを読む

2015年4月9日

山岳ブルベ用のロードバイク予告編

機材が絡む趣味というものは深みに嵌っていくと「欲しい」より「知りたい」という欲求が強くなっていくのは、「デジカメ遊び」に引き続き「自転車遊び」にも当てはまるようで、“ちょっと試す”ために膨大な費用が発生しています。そして、ついに「これだけは手を出さないでおこう」というものに踏み込むことになります。

続きを読む

2015年4月8日

ライト類の重量測定と再検討

ハンドル周りが重くなることが嫌で、バッテリー分離式のライトを選び、さらに400kmや600kmのためにランタイムが長くなるような構成にしましたが、軽くしたつもりが逆に自転車が重くなったような気がしました。

続きを読む

2015年4月7日

2015中部ブルベ300kmの準備

CS-6700の11-28はロー側の3枚が離れすぎているため、「ちょっと重い」、「ちょっと軽い」と感じることが結構あります。そういう場合は「ちょっと軽い」を使い続けるため、必然的にペースが落ちます。※筋力を温存できているのかもしれませんが

続きを読む

2015年4月5日

ビアンキニローネは暫く休眠に入ります

自転車遊びの5台目になった「ビアンキニローネ」で山間地ロングライドやヒルクライム遊びをしてきましたが、ブロンプトンの遠征が遊びのメインイベントになり、さらにブルベも始めたことでニローネの出番が皆無になりました。

続きを読む

2015年4月4日

膝痛が発症した場合の切り札

2013年の中部200の時は、寒さと激坂で両脚とも攣って大変な思いをしました。その時、がくさんから「脚攣りに効く」という切り札をいただき、なんとかリスタートしました。ただし、30分後にはその効果が薄れ、脚攣りとの闘いになったわけですが、その切り札には即効性が確かにありました。血流を良くすることで脚攣りを解消させるのだと思いますが、寒さ対策をしない限り、効果が半減します。

続きを読む

2015年4月2日

桜ジテツウ2015

桜が満開になると同時に「雨季」のような天候が続きます。「雨の桜」も工夫次第で“絵”になりますが、さすがに雨の中を、撮影機材を背負ってまで自転車で出かける気にはなりません。

続きを読む

2015年4月1日

デュアルピストン機械式ディスクブレーキ「TRP Spyre」に交換

油圧式ディスクブレーキに比べて機械式(ワイヤー式)ディスクブレーキの効きはイマイチです。晴天日の場合は、ロードのブレーキ(BR-6700)より効きません。雨中走行になればディスクブレーキの恩恵は絶大ですが、どうしてもという場合を除けば雨の中を走ることはないため、ディスクブレーキはただ単に見た目がカッコ良いという感じです。

続きを読む

アーカイブ